2006年01月25日
ソニースイッチ
少し前よりPCのネットワーク関係の調子が悪い。
前回、とうとうOSの入れなおしを決意し、2日間ほど費やして再構築したのですがやはり調子が悪いです。
ついにソニースイッチが入ってしまったのか。。
今はマンションの光を使っていますが、なぜかローカルエリア接続が、何度も何度も短く頻繁に切断してしまうのです。
おかげで、通常のブラウジングも時々止まってしまいますし、先日もブログに写真1枚UPするのに2時間頑張って断念。
正直疲れてしまいました。。
もうちょっと検証してみますが、だめなら買い替えかな、、トホホ。
タイイングの写真1つUPするのに何時間もかかっている現状では、正直しばらくブログの更新は出来ないかもしれません。
pigboat
前回、とうとうOSの入れなおしを決意し、2日間ほど費やして再構築したのですがやはり調子が悪いです。
ついにソニースイッチが入ってしまったのか。。
今はマンションの光を使っていますが、なぜかローカルエリア接続が、何度も何度も短く頻繁に切断してしまうのです。
おかげで、通常のブラウジングも時々止まってしまいますし、先日もブログに写真1枚UPするのに2時間頑張って断念。
正直疲れてしまいました。。
もうちょっと検証してみますが、だめなら買い替えかな、、トホホ。
タイイングの写真1つUPするのに何時間もかかっている現状では、正直しばらくブログの更新は出来ないかもしれません。
pigboat
2006年01月23日
ネコ好きさん
FFには全く関係ありませんが、私がお邪魔するブログの方々はネコ好きさんが多いようなのでご紹介します^^

・KITTENWAR
これはイギリスのサイトですが、ブリーダーがペットのネコの画像を送りバトルをするサイトです。
次々と送られてくるネコの画像に対して見てる人がどちらがカワイイか投票します。
最近では、かなりの人気で時々サーバがパンクするとか。
そうそう、
私も一人暮らしの時にはネコを飼っていましたよ^^
pigboat

・KITTENWAR
これはイギリスのサイトですが、ブリーダーがペットのネコの画像を送りバトルをするサイトです。
次々と送られてくるネコの画像に対して見てる人がどちらがカワイイか投票します。
最近では、かなりの人気で時々サーバがパンクするとか。
そうそう、
私も一人暮らしの時にはネコを飼っていましたよ^^
pigboat
2006年01月22日
スノーシューズ
普段は全く必要のないスノーシューズだけれど、年に1~2回くらいすごく欲しいときがあります。
そう、まさに今回のような大雪の時!
でも、それ用にいちいちスノーシューズを買うのはもったいない。
そこで私が選んだのは、これ!

コロンビア メンズ バガブーツー
これなら、普段もトレッキングシューズとして使えて、しかも値段も手ごろ!
愛用の一足になっています^^
pigboat
そう、まさに今回のような大雪の時!
でも、それ用にいちいちスノーシューズを買うのはもったいない。
そこで私が選んだのは、これ!

コロンビア メンズ バガブーツー
これなら、普段もトレッキングシューズとして使えて、しかも値段も手ごろ!
愛用の一足になっています^^
pigboat
2006年01月21日
カディス・ラーバ
奥山文弥氏の「トラウト・フライ カディス編」よりカディス・ラーバです。
TMC3761SP-BL #16
小型のラーバで、カラーバリエーションで様々なタイプのカディス・ラーバを模せますね。
ホームリバーのラーバにあわせた色で巻くとコンスタントに結果を出しくれるのではないでしょうか。
本では、レッグにパートリッジを使用する事になっていますが、手持ちに無かったのでエルクヘアで代用しました。
「レッグは無くても良い」と書いてあるので、まーOKでしょ^^
ただ、レッグはもうちょっと上手く下向きに巻いたほうがいいと思います。
練習、練習~♪
【現在のレパートリー】
・メイフライ
(CDCスピナー、CDCコンドルクイルスピナー、CDCダン、CDCバイオットダン、コンパラダン、スタンダードパラシュート、フェザントテールニンフ、ヘアーズイヤーニンフ)
・カディス
(エルクヘア、CDC、エルクヘアバイオット、カディス・ラーバ)
・ストーンフライ
(なし)
・ミッジ
(フローティングピューパ、ライジングピューパ)
・テレストリアル
(パラシュートアント、ロイヤルコーチマン、ブラウン・バイビジブル)
・ミノー
(なし)
・その他
(目玉エッグ)
pigboat

小型のラーバで、カラーバリエーションで様々なタイプのカディス・ラーバを模せますね。
ホームリバーのラーバにあわせた色で巻くとコンスタントに結果を出しくれるのではないでしょうか。
本では、レッグにパートリッジを使用する事になっていますが、手持ちに無かったのでエルクヘアで代用しました。
「レッグは無くても良い」と書いてあるので、まーOKでしょ^^
ただ、レッグはもうちょっと上手く下向きに巻いたほうがいいと思います。
練習、練習~♪
【現在のレパートリー】
・メイフライ
(CDCスピナー、CDCコンドルクイルスピナー、CDCダン、CDCバイオットダン、コンパラダン、スタンダードパラシュート、フェザントテールニンフ、ヘアーズイヤーニンフ)
・カディス
(エルクヘア、CDC、エルクヘアバイオット、カディス・ラーバ)
・ストーンフライ
(なし)
・ミッジ
(フローティングピューパ、ライジングピューパ)
・テレストリアル
(パラシュートアント、ロイヤルコーチマン、ブラウン・バイビジブル)
・ミノー
(なし)
・その他
(目玉エッグ)
pigboat
2006年01月19日
ブラウン・バイビジブル
奥山文弥氏の「トラウト・フライ テレストリアル&スト-ンフライ編」よりブラウン・バイビジブルです。
TMC902BL #12
一見すると毛虫ですが、様々なテレストリアルを模せる万能フライです。
ポイントは1つ。ハックルの縦巻きです。
こう見えて、ブラウンは二重に巻いているので、ブラウン2本とホワイト1本の計3つのハックルを使っています。
これをガンガン巻くと、ハックルの縦巻きが上手くなるかも^^
【現在のレパートリー】
・メイフライ
(CDCスピナー、CDCコンドルクイルスピナー、CDCダン、CDCバイオットダン、コンパラダン、スタンダードパラシュート、フェザントテールニンフ、ヘアーズイヤーニンフ)
・カディス
(エルクヘア、CDC、エルクヘアバイオット)
・ストーンフライ
(なし)
・ミッジ
(フローティングピューパ、ライジングピューパ)
・テレストリアル
(パラシュートアント、ロイヤルコーチマン、ブラウン・バイビジブル)
・ミノー
(なし)
・その他
(目玉エッグ)
pigboat

一見すると毛虫ですが、様々なテレストリアルを模せる万能フライです。
ポイントは1つ。ハックルの縦巻きです。
こう見えて、ブラウンは二重に巻いているので、ブラウン2本とホワイト1本の計3つのハックルを使っています。
これをガンガン巻くと、ハックルの縦巻きが上手くなるかも^^
【現在のレパートリー】
・メイフライ
(CDCスピナー、CDCコンドルクイルスピナー、CDCダン、CDCバイオットダン、コンパラダン、スタンダードパラシュート、フェザントテールニンフ、ヘアーズイヤーニンフ)
・カディス
(エルクヘア、CDC、エルクヘアバイオット)
・ストーンフライ
(なし)
・ミッジ
(フローティングピューパ、ライジングピューパ)
・テレストリアル
(パラシュートアント、ロイヤルコーチマン、ブラウン・バイビジブル)
・ミノー
(なし)
・その他
(目玉エッグ)
pigboat
2006年01月17日
2006年01月15日
奈良子釣行0601その5
とりあえず、急いでレインボーを1匹釣りスカリへ。
どうしても諦めきれず、ヤマメ池にビードヘッドヘアーズイヤー(蛍光カラー)を何度か沈めてみました。
な、なんと!奇跡的に岩魚がHIT!
落ち着け、落ち着け、落ち着いて寄せろ、俺!
ハラハラしながら何とかランディング。よかった。。ホントによかった(涙
家に帰ってまな板の上で計ってみると、33cmでした。
(凍っててちょっと曲がってる^^)
なんとか岩魚をGETしたので、残り30分でレインボーを数匹揚げ、比較的サイズの良いものを3匹と岩魚1匹の計4匹を持ち帰ることにしました。
そして4時ころ納竿
この日はルアーも含めて15~20人前後だったでしょうか。
比較的空いておりました。
やはりこの寒空の下、来る人は少ないのですね^^
トラブル続きで一時はどうなる事かと思った釣行でしたが、無事終了~♪
壊れたTIPを修理して頂くためRocksさんに立ち寄り、7時半ころ帰宅。
(ちなみに火曜には修理完了してました^^)
早速4匹を塩焼きにしました。
魚が好きな子供たちは大満足!!
私「どっちが美味しい?」
二人「岩魚~!」
だよね。。ほんとは3匹だったんだけどね。
でも次も頑張るからね^^
pigboat
どうしても諦めきれず、ヤマメ池にビードヘッドヘアーズイヤー(蛍光カラー)を何度か沈めてみました。
な、なんと!奇跡的に岩魚がHIT!
落ち着け、落ち着け、落ち着いて寄せろ、俺!
ハラハラしながら何とかランディング。よかった。。ホントによかった(涙

(凍っててちょっと曲がってる^^)
なんとか岩魚をGETしたので、残り30分でレインボーを数匹揚げ、比較的サイズの良いものを3匹と岩魚1匹の計4匹を持ち帰ることにしました。
そして4時ころ納竿
この日はルアーも含めて15~20人前後だったでしょうか。
比較的空いておりました。
やはりこの寒空の下、来る人は少ないのですね^^
トラブル続きで一時はどうなる事かと思った釣行でしたが、無事終了~♪
壊れたTIPを修理して頂くためRocksさんに立ち寄り、7時半ころ帰宅。
(ちなみに火曜には修理完了してました^^)
早速4匹を塩焼きにしました。
魚が好きな子供たちは大満足!!
私「どっちが美味しい?」
二人「岩魚~!」
だよね。。ほんとは3匹だったんだけどね。
でも次も頑張るからね^^
pigboat
2006年01月15日
奈良子釣行0601その4
何匹かレインボーを揚げたあと、ヤマメ池に沈めていたスカリに移動してみると、、
この日第二位のトラブル発生!
ない!いない!!午前中釣り上げて入れていた岩魚2匹がいない!
しかもチャックは閉じたままです。
慌てて管理人さんに聞きに行きました。
「すいません、ヤマメ池も持ち帰りOKなんですよね?」
「ええ、OKですよ。」
「スカリに入れていた岩魚が全部いなくなっているんですが。」
「えっ、じゃー猫かな~。時々あるんですよ。」
「ええっ!猫がチャック開けるんですか??」
「ええっつ!中身だけ無いの?」
「はい。。」
「穴とか空いてません?」
「いや、新品のラバー製なんでそれはないです。」
「不思議ですね~。まさか人の魚まで盗る人はいないと思うんですが、、」
「そうですよね、、」
その時、午後3時。焦りました。
晩御飯、どうしよう。。
岩魚はあきらめてレインボーに絞るかな~。
どうしよう。。
pigboat
この日第二位のトラブル発生!
ない!いない!!午前中釣り上げて入れていた岩魚2匹がいない!
しかもチャックは閉じたままです。
慌てて管理人さんに聞きに行きました。
「すいません、ヤマメ池も持ち帰りOKなんですよね?」
「ええ、OKですよ。」
「スカリに入れていた岩魚が全部いなくなっているんですが。」
「えっ、じゃー猫かな~。時々あるんですよ。」
「ええっ!猫がチャック開けるんですか??」
「ええっつ!中身だけ無いの?」
「はい。。」
「穴とか空いてません?」
「いや、新品のラバー製なんでそれはないです。」
「不思議ですね~。まさか人の魚まで盗る人はいないと思うんですが、、」
「そうですよね、、」
その時、午後3時。焦りました。
晩御飯、どうしよう。。
岩魚はあきらめてレインボーに絞るかな~。
どうしよう。。
pigboat
2006年01月14日
奈良子釣行0601その3
川も相変わらず凍っているのでインジケータ無しのニンフィングもまだ出来ていません。
先端のガイドが無くなってしまったと同時に、岩魚、山女もだんだんスレてきてなかなか釣れなくなりました。
手足も限界まで冷えていたので一旦休憩。
新しく蒔ストーブが入った休憩所は、なかなか暖かかったですよ~
そうそう、以前紹介した「ライジングピューパ」ですが、ヤマメ池では全く反応が無かったです。
やっぱり止水ではダメなのでしょうかね。
暫く温まって川を見に行きました。
相変わらず殆ど凍っていて、管理人さん大忙し。
一生懸命氷を砕いて処理してますが、片っ端から凍っていきます。
私は今まで「管理釣り場の管理人って楽そうでいいな~」と勝手な想像をしておりましたが、非常に重労働でキツイ仕事だと初めてしりました。
私が到着してから帰るまで、ホントに働きっぱなしでした。
大変ですね~。ならごの主(管理人)渡辺さん本当にお疲れ様です。
仕方ないので昼までヤマメ池でネバリましたが、もう1匹も釣れません。
ここはリフレッシュしようと、お昼を食べました。
そしてあらためて川を見に行きましたが、まだ半分近く氷に閉ざされています。
「足どまりプール」は、氷の下にスゴイ数の魚影が。
手前から氷の下にニンフを送り込もうとするのですが、なかなか上手くいきません。
メンディングの練習もしてみましたが、先端のガイドが無いとすこぶるやりにくい。
頑張って粘っていましたが、状況が悪すぎるので断念。
また、ヤマメ池に戻り暫く攻めた後、反応が薄いのでならご池に移りました。
流石にレインボーは良く釣れます。
何か練習したかったので、ニンフを縦にすばやくフライ先行で沈めるために「ショック&パラシュート」などを練習してみました。
pigboat
先端のガイドが無くなってしまったと同時に、岩魚、山女もだんだんスレてきてなかなか釣れなくなりました。
手足も限界まで冷えていたので一旦休憩。
新しく蒔ストーブが入った休憩所は、なかなか暖かかったですよ~
そうそう、以前紹介した「ライジングピューパ」ですが、ヤマメ池では全く反応が無かったです。
やっぱり止水ではダメなのでしょうかね。
暫く温まって川を見に行きました。
相変わらず殆ど凍っていて、管理人さん大忙し。
一生懸命氷を砕いて処理してますが、片っ端から凍っていきます。
私は今まで「管理釣り場の管理人って楽そうでいいな~」と勝手な想像をしておりましたが、非常に重労働でキツイ仕事だと初めてしりました。
私が到着してから帰るまで、ホントに働きっぱなしでした。
大変ですね~。ならごの主(管理人)渡辺さん本当にお疲れ様です。
仕方ないので昼までヤマメ池でネバリましたが、もう1匹も釣れません。
ここはリフレッシュしようと、お昼を食べました。
そしてあらためて川を見に行きましたが、まだ半分近く氷に閉ざされています。
「足どまりプール」は、氷の下にスゴイ数の魚影が。
手前から氷の下にニンフを送り込もうとするのですが、なかなか上手くいきません。
メンディングの練習もしてみましたが、先端のガイドが無いとすこぶるやりにくい。
頑張って粘っていましたが、状況が悪すぎるので断念。
また、ヤマメ池に戻り暫く攻めた後、反応が薄いのでならご池に移りました。
流石にレインボーは良く釣れます。
何か練習したかったので、ニンフを縦にすばやくフライ先行で沈めるために「ショック&パラシュート」などを練習してみました。
pigboat
2006年01月13日
奈良子釣行0601その2
それにしても寒い!!
朝7時から釣っていましたが、11時過ぎるまでは氷点下でした。
寒いのなんのって、、
この状況をオリエンタルラジオ風に表現してみます。
ズンズンチャチャ、スンズンチャッ、ズンズンチャチャ、スンズンチャッ。
武勇伝、武勇伝、武勇デンデンデデンデン!Let's go!
→やっと着いたぜバンバン釣るぜ!
←凍った川に、フライがポトリ。
武勇伝、武勇伝、武勇デンデンデデンデン Let's go!
→気を取り直して池から攻める!
←5分に1回、ガイドが凍る。
武勇伝、武勇伝、武勇デンデンデデンデン Let's go!
→よし来たHITだ!ネットで揚げろ!
←ネットが凍ってラケットに。
武勇伝、武勇伝、武勇デンデンデデンデン Let's go!
寒さ特有のトラブルでこの状態(汗
そしてこの日最大のトラブルが、、
5分おきにかじかんだ指でトップのガイドの氷をとっていて、、ガイドの根元からティップの先が折れてしまったーーーーっ!!
ショックー!
まだ朝の9時前です。大トラブル。
10秒ほど放心状態でしたが、気をとりなおしてトップのガイドが無い状態でキャスティングしてみました。
フォルスキャストはそれほど問題ありませんでした。
ロールキャストはやりにくい。。
メンディングもすこぶるやりにくい。。
これで、今回の目的だった縦のメンディング練習が出来なくなりました(涙
pigboat
朝7時から釣っていましたが、11時過ぎるまでは氷点下でした。
寒いのなんのって、、
この状況をオリエンタルラジオ風に表現してみます。
ズンズンチャチャ、スンズンチャッ、ズンズンチャチャ、スンズンチャッ。
武勇伝、武勇伝、武勇デンデンデデンデン!Let's go!

←凍った川に、フライがポトリ。
武勇伝、武勇伝、武勇デンデンデデンデン Let's go!

←5分に1回、ガイドが凍る。
武勇伝、武勇伝、武勇デンデンデデンデン Let's go!

←ネットが凍ってラケットに。
武勇伝、武勇伝、武勇デンデンデデンデン Let's go!
寒さ特有のトラブルでこの状態(汗
そしてこの日最大のトラブルが、、
5分おきにかじかんだ指でトップのガイドの氷をとっていて、、ガイドの根元からティップの先が折れてしまったーーーーっ!!
ショックー!
まだ朝の9時前です。大トラブル。
10秒ほど放心状態でしたが、気をとりなおしてトップのガイドが無い状態でキャスティングしてみました。
フォルスキャストはそれほど問題ありませんでした。
ロールキャストはやりにくい。。
メンディングもすこぶるやりにくい。。
これで、今回の目的だった縦のメンディング練習が出来なくなりました(涙
pigboat
2006年01月12日
奈良子釣行0601その1
前日に道路状況等を確認すると、奇跡的に全く問題ないとのお返事。
半ばあきらめていましたが、再び居ても立ってもいられなくなりついに行く事にしました。
去年は年末バタバタしていて12月頭に行った奈良子が最後の釣行
奇しくも奈良子に終わって奈良子に始まりました!
朝4時半に起きて5時に出発。
眠気をこらえながら高速道路をひた走ります。
大月に着くあたりから少しずつ明るくなりはじめました。
途中、橋など一部を除き全く凍結していませんでしたが、暗くて道路の状況が見えにくいので用心しながら走りました。
奈良子に到着したのが6時半。
日の出前でしす。
まだ受付は始まってなかったので、とりあえず身支度をして釣り場の様子をみました。
「あら、川が凍ってる。。」
川の表面が殆ど凍っています。。
これは、、
気を取り直して池を見ました。
こちらは大丈夫です。
受付が始まりましたので1番に受付し、くじを引きました。
1000円割引券&500円割引券をGET!
また来るとしましょう~♪
川が凍っているので、手始めに「ならご池」へ。
ものの5分でレインボーを2匹釣り上げました。
気をよくして、まずは晩御飯を狙いに「ヤマメ池」に。
今回の目的の一つである「魚の持ち帰り」は岩魚、山女、ブルックに絞って来ました。
やっぱり「美味しい!また食べたい!」と思わせる為には岩魚や山女がベターですから^^
という事でヤマメ池で晩御飯釣りを開始!
朝一のまだスレていない時にどれだけ釣れるかが勝負です。
水面を荒らさないように、、
まずは、ひろひろさんに聞いたダイビングカディスを試します。
ダーク系のほうが良いという事だったので、ボディを「コンドルクイル」にしてみました。
何投かしているうちに、岩魚がHIT!!
慎重に寄せて今年初ランディングです。
ちょっと、、サンマみたいに細長いな~。約29cm
まー、岩魚は岩魚ですから(笑
反応が無くなったので、フローティングピューパ(#22)に変更します。
何投かしますが、山女は警戒心が強いですね~
なかなかHITしません。
ちょっと沈めて引っぱってみると、今度は尺岩魚がHIT!約32cm
これも慎重に寄せて、2匹目GET!
これで晩御飯のプレッシャーから少し開放されました^^
pigboat
半ばあきらめていましたが、再び居ても立ってもいられなくなりついに行く事にしました。
去年は年末バタバタしていて12月頭に行った奈良子が最後の釣行
奇しくも奈良子に終わって奈良子に始まりました!
朝4時半に起きて5時に出発。
眠気をこらえながら高速道路をひた走ります。
大月に着くあたりから少しずつ明るくなりはじめました。
途中、橋など一部を除き全く凍結していませんでしたが、暗くて道路の状況が見えにくいので用心しながら走りました。

日の出前でしす。
まだ受付は始まってなかったので、とりあえず身支度をして釣り場の様子をみました。
「あら、川が凍ってる。。」
川の表面が殆ど凍っています。。
これは、、
気を取り直して池を見ました。
こちらは大丈夫です。
受付が始まりましたので1番に受付し、くじを引きました。
1000円割引券&500円割引券をGET!
また来るとしましょう~♪
川が凍っているので、手始めに「ならご池」へ。
ものの5分でレインボーを2匹釣り上げました。
気をよくして、まずは晩御飯を狙いに「ヤマメ池」に。
今回の目的の一つである「魚の持ち帰り」は岩魚、山女、ブルックに絞って来ました。
やっぱり「美味しい!また食べたい!」と思わせる為には岩魚や山女がベターですから^^
という事でヤマメ池で晩御飯釣りを開始!
朝一のまだスレていない時にどれだけ釣れるかが勝負です。
水面を荒らさないように、、
まずは、ひろひろさんに聞いたダイビングカディスを試します。
ダーク系のほうが良いという事だったので、ボディを「コンドルクイル」にしてみました。
何投かしているうちに、岩魚がHIT!!
慎重に寄せて今年初ランディングです。

まー、岩魚は岩魚ですから(笑
反応が無くなったので、フローティングピューパ(#22)に変更します。
何投かしますが、山女は警戒心が強いですね~
なかなかHITしません。

これも慎重に寄せて、2匹目GET!
これで晩御飯のプレッシャーから少し開放されました^^
pigboat
2006年01月10日
管理釣り場から魚を持って帰る方法
もう一つ。
今後の釣行を容易にする為今回は魚を持ち帰る事にしました。
岩魚や山女魚の味を覚えさせれば、今後釣りに行くと言っても行きやすいですから^^
普段はC&Rがモットーなのですが、管理釣り場なのでOKですよね~(笑
という事で、管理釣り場で魚を持って帰る為に必要なものを考えてみました。
------------------------------------------------------------------------
【スカリ】
ビクとも言いますね。釣った魚を生きたままキープしておけるので帰るギリギリまで新鮮ですし、途中で大物が連れて小物を逃がす事もできます。
キープした魚を逃がす可能性があるなら、出来るだけ場所移動は避けて網もダメージが少ない作りの物を選びたいです。
ちなみに私はコレ↓に固定用のロープを縛って使ってます。
網がラバーで魚にローダメージな上、洗いやすく乾きやすい。
そして浮いてくれるので使い勝手がよいです。
しかも、尺岩魚がつれてもストレス無く入れられます^^

タカ産業 プカプカスカリ
【発泡スチロールBOX】
クーラーBOXでも良いのですがなるだけ楽にお金をかけないでと考えると、近所のスーパーで発泡スチロールのBOXをもらってきてください。
いろいろな大きさがあるので、保冷材と魚が入る小振りなものがよいです。
もちろんクーラーBOXでもお店で売っている持縄付きの発泡スチロールBOXでもOK。
【保冷材】
氷でも良いのですが、毎回大量の氷を作ったり買ったりするのは面倒で不経済。
また、氷の場合は水が出てしまうので出来れば保冷材がgoodです。
ちなみに、私の使っているのはこれ↓
キャンプ併用です。

LOGOS(ロゴス) 氷点下パックGT-16度

LOGOS(ロゴス) 氷点下パックGT-13度
【ジップロック】
釣った魚を最後に1匹ずつジップロックに入れます。
尺を釣る自信がある人は大きめの物を用意^^
------------------------------------------------------------------------
以上があれば、管理釣り場の魚を楽にキレイに美味しく持って帰れます。
では、持ち帰る段取りについて。
1)まずスチBOXに保冷材を入れておく。これとジップロックは帰る時まで車に入れておいてOKです。
2)釣りを開始する時に、スカリを一緒に持っていく。
3)魚がつれたらスカリを用意。ネットですくって水につけたスカリにすぐ移します。
4)スカリは出来るだけ移動しないほうが魚にダメージが少ないので、少しの距離ならネットで持ってきて入れましょう。
5)釣りが終わったら、タックル等を全て車に片付け、代わりにスチBOXとジップロックを持ってくる。
6)管理釣り場には魚持ち帰り用の水場があるので、そこに魚が入ったスカリとスチBOX、ジップロックを持っていく。
7)魚は1匹ずつジップロックに入れ、空気を抜いてスチBOXに入れる。
8)スチBOXの中で冷やしながら移動し、帰ったら魚を出して調理。
上記が一番簡単な持ち帰り方法だと思います。いわゆる「氷締め」ですね。
私の場合、-16℃の保冷材で保存するので家に着く頃には「氷締め」を通りこして半冷凍の状態になります。
虹鱒の場合、現場で腸抜きするのが一番よいのですが、冬場はメチャ寒いし面倒なので「氷締め」で持ち帰り、家で開いて内臓と背骨の下にある血管とエラを取り除いてあげれば美味しくいただけました。
岩魚の場合、上記と同じく「氷締め」で持ち帰り、大型ならば家で開いて内臓と背骨の下にある血管とエラを取り除き、小型ならばそのまま焼いてしまえば美味しくいただけます。
山女魚の場合、上記と同じく「氷締め」で持ち帰りそのまま焼いてしまえばOKではないでしょうか。
岩魚、山女魚はやはり塩焼きが一番簡単で美味しいですよね。
虹鱒は塩焼きでもそこそこ美味しいですが、その他ソテーなどいろいろと調理方法があるようです。
それについては、ググッてみて下さい。
初心者が書いているので間違いがあるかもしれません(笑
違っていたら訂正お願いします^^
pigboat
今後の釣行を容易にする為今回は魚を持ち帰る事にしました。
岩魚や山女魚の味を覚えさせれば、今後釣りに行くと言っても行きやすいですから^^
普段はC&Rがモットーなのですが、管理釣り場なのでOKですよね~(笑
という事で、管理釣り場で魚を持って帰る為に必要なものを考えてみました。
------------------------------------------------------------------------
【スカリ】
ビクとも言いますね。釣った魚を生きたままキープしておけるので帰るギリギリまで新鮮ですし、途中で大物が連れて小物を逃がす事もできます。
キープした魚を逃がす可能性があるなら、出来るだけ場所移動は避けて網もダメージが少ない作りの物を選びたいです。
ちなみに私はコレ↓に固定用のロープを縛って使ってます。
網がラバーで魚にローダメージな上、洗いやすく乾きやすい。
そして浮いてくれるので使い勝手がよいです。
しかも、尺岩魚がつれてもストレス無く入れられます^^

タカ産業 プカプカスカリ
【発泡スチロールBOX】
クーラーBOXでも良いのですがなるだけ楽にお金をかけないでと考えると、近所のスーパーで発泡スチロールのBOXをもらってきてください。
いろいろな大きさがあるので、保冷材と魚が入る小振りなものがよいです。
もちろんクーラーBOXでもお店で売っている持縄付きの発泡スチロールBOXでもOK。
【保冷材】
氷でも良いのですが、毎回大量の氷を作ったり買ったりするのは面倒で不経済。
また、氷の場合は水が出てしまうので出来れば保冷材がgoodです。
ちなみに、私の使っているのはこれ↓
キャンプ併用です。

LOGOS(ロゴス) 氷点下パックGT-16度

LOGOS(ロゴス) 氷点下パックGT-13度
【ジップロック】
釣った魚を最後に1匹ずつジップロックに入れます。
尺を釣る自信がある人は大きめの物を用意^^
------------------------------------------------------------------------
以上があれば、管理釣り場の魚を楽にキレイに美味しく持って帰れます。
では、持ち帰る段取りについて。
1)まずスチBOXに保冷材を入れておく。これとジップロックは帰る時まで車に入れておいてOKです。
2)釣りを開始する時に、スカリを一緒に持っていく。
3)魚がつれたらスカリを用意。ネットですくって水につけたスカリにすぐ移します。
4)スカリは出来るだけ移動しないほうが魚にダメージが少ないので、少しの距離ならネットで持ってきて入れましょう。
5)釣りが終わったら、タックル等を全て車に片付け、代わりにスチBOXとジップロックを持ってくる。
6)管理釣り場には魚持ち帰り用の水場があるので、そこに魚が入ったスカリとスチBOX、ジップロックを持っていく。
7)魚は1匹ずつジップロックに入れ、空気を抜いてスチBOXに入れる。
8)スチBOXの中で冷やしながら移動し、帰ったら魚を出して調理。
上記が一番簡単な持ち帰り方法だと思います。いわゆる「氷締め」ですね。
私の場合、-16℃の保冷材で保存するので家に着く頃には「氷締め」を通りこして半冷凍の状態になります。
虹鱒の場合、現場で腸抜きするのが一番よいのですが、冬場はメチャ寒いし面倒なので「氷締め」で持ち帰り、家で開いて内臓と背骨の下にある血管とエラを取り除いてあげれば美味しくいただけました。
岩魚の場合、上記と同じく「氷締め」で持ち帰り、大型ならば家で開いて内臓と背骨の下にある血管とエラを取り除き、小型ならばそのまま焼いてしまえば美味しくいただけます。
山女魚の場合、上記と同じく「氷締め」で持ち帰りそのまま焼いてしまえばOKではないでしょうか。
岩魚、山女魚はやはり塩焼きが一番簡単で美味しいですよね。
虹鱒は塩焼きでもそこそこ美味しいですが、その他ソテーなどいろいろと調理方法があるようです。
それについては、ググッてみて下さい。
初心者が書いているので間違いがあるかもしれません(笑
違っていたら訂正お願いします^^
pigboat
2006年01月10日
寒中釣行について
奈良子レポの前に、真冬の釣行で気になったところを書いてみます。
これから行こうと考えてる方は参考にしてみてください。(関東以南限定です^^)
往路:
4WDやスタッドレスなどの装備が無い場合、前日に管理釣り場に電話して道路の状況を聞いてみましょう。
かなり寒くても、雨や雪など全く降ってない場合、案外問題無いものです。
釣り場の状況:
これも大事。水面が凍ってしまい釣りにならない場合もありますよ(笑
手袋:
氷点下で素手では30分ともちません、手袋は必須です。出来ればFF専用だとなおGood!
私の場合は、TIEMCO2006年新製品である「アクアシェル3フィンガーレスグラブ」というのを、前日購入しました。これは、なかなかの優れものでした。
足回り:
防寒はしっかりして行ったのですが、ニーブーツは寒かったです。ウェーダーやニーブーツで行く場合は、足用ホッカイロとかが有ったほうがよいかも。
私は、次に奈良子に行くときはバガブーツーで行きます^^
暖かい飲み物:
何か暖かい飲み物を持って行きたいところです。
現場で火をおこす人もいますが、私は1分でも釣りをしたい性分なのでそれは面倒。大きな魔法瓶に熱湯を入れて持って行きます。
そうすると、カップの味噌汁やラーメンを食べたり、コーヒー入れたり、ティーパックでお茶を入れたり用途が広がります。
とりえあえず気がついたところです。
参考になれば幸いです。
pigboat
これから行こうと考えてる方は参考にしてみてください。(関東以南限定です^^)
往路:
4WDやスタッドレスなどの装備が無い場合、前日に管理釣り場に電話して道路の状況を聞いてみましょう。
かなり寒くても、雨や雪など全く降ってない場合、案外問題無いものです。
釣り場の状況:
これも大事。水面が凍ってしまい釣りにならない場合もありますよ(笑
手袋:
氷点下で素手では30分ともちません、手袋は必須です。出来ればFF専用だとなおGood!
私の場合は、TIEMCO2006年新製品である「アクアシェル3フィンガーレスグラブ」というのを、前日購入しました。これは、なかなかの優れものでした。
足回り:
防寒はしっかりして行ったのですが、ニーブーツは寒かったです。ウェーダーやニーブーツで行く場合は、足用ホッカイロとかが有ったほうがよいかも。
私は、次に奈良子に行くときはバガブーツーで行きます^^
暖かい飲み物:
何か暖かい飲み物を持って行きたいところです。
現場で火をおこす人もいますが、私は1分でも釣りをしたい性分なのでそれは面倒。大きな魔法瓶に熱湯を入れて持って行きます。
そうすると、カップの味噌汁やラーメンを食べたり、コーヒー入れたり、ティーパックでお茶を入れたり用途が広がります。
とりえあえず気がついたところです。
参考になれば幸いです。
pigboat
2006年01月09日
2006年01月08日
2006年01月07日
ああ、、
無理っぽい、、
奈良子はスゴイ無理っぽい、、
最終的には明日電話して確認しますが、narukawa119さんのブログを拝見するに、もう無理かと。
奈良子も似たような状況ではないかと。。
こんな事なら、何年か前から「冬はスタッドレスタイヤに履き替えるのが常識だよ。」と嫁を洗脳させておけばよかった。。
ああ、スタッドレスタイヤ。
車を買い換える時も、2回連続第一候補を断念して現在はミニバンに落ち着いております。(前回はフォレスター、2年前はレガシーを断念!)
次は、B9トライベッカだっ!(いつの事やら。。)
pigboat
奈良子はスゴイ無理っぽい、、
最終的には明日電話して確認しますが、narukawa119さんのブログを拝見するに、もう無理かと。
奈良子も似たような状況ではないかと。。
こんな事なら、何年か前から「冬はスタッドレスタイヤに履き替えるのが常識だよ。」と嫁を洗脳させておけばよかった。。
ああ、スタッドレスタイヤ。
車を買い換える時も、2回連続第一候補を断念して現在はミニバンに落ち着いております。(前回はフォレスター、2年前はレガシーを断念!)
次は、B9トライベッカだっ!(いつの事やら。。)
pigboat
2006年01月06日
奈良子に行きます!
突然ですが、7日→8日(土→日曜日)は奈良子に行きます!
(当初7日に行く予定でしたが、嫁より「乾燥肌の子供を皮膚科の定期健診に連れて行って」というオーダーが入りました。。_| ̄|○ )
皆さんの釣行レポや計画を見ていると、いてもたってもいられなくなりましたー^^
と言っても、ノーマルタイヤにFFのうちの車では、雪or凍結はご法度。
金曜日→土曜日に奈良子に電話のうえ決定します!
それにしても久しぶりだな~
今回は、インジケータ無しでニンフィングと、縦のメンディングを練習します。
あと、ライジングピューパとダイビングカディスも使ってみよう!
前回教えてもらったフロータント類も使い勝手を試したい。
とりあえずフライが心もとないので、急いで10本ほど巻きました。
そうそう、
いつも「釣りに行く」と言うと反応が悪い嫁のご機嫌をとるため、今回は数匹お持ち帰る計画です^^
pigboat
(当初7日に行く予定でしたが、嫁より「乾燥肌の子供を皮膚科の定期健診に連れて行って」というオーダーが入りました。。_| ̄|○ )
皆さんの釣行レポや計画を見ていると、いてもたってもいられなくなりましたー^^
と言っても、ノーマルタイヤにFFのうちの車では、雪or凍結はご法度。
それにしても久しぶりだな~
今回は、インジケータ無しでニンフィングと、縦のメンディングを練習します。
あと、ライジングピューパとダイビングカディスも使ってみよう!
前回教えてもらったフロータント類も使い勝手を試したい。
とりあえずフライが心もとないので、急いで10本ほど巻きました。
そうそう、
いつも「釣りに行く」と言うと反応が悪い嫁のご機嫌をとるため、今回は数匹お持ち帰る計画です^^
pigboat
2006年01月05日
G'zOne用ストラップ2
また、新しいストラップを考えてみました。
こういうのはどうでしょうか?
以前ウエスタンハットを買ったFUNNY CUWBOYS&INDIANSで購入した革製です。(FUNNYオリジナル)900円です^^
通常は、ベルトに通してキーチェーンにするものですが、
それをこんなふうに取り付けます。
どうでしょ?ちょっとかっこよくないですか?
なかなかシブイんですよ。
シックな感じで良いです^^
ラウンドトップに付け替えると、コンチョが着いたワイルドな物など装着出来る種類が広がります。
もっとシブくなると思います。
バイソンとか、めちゃかっこいいかも。
1つ短所は、ちょっと重いです(笑
pigboat
こういうのはどうでしょうか?

通常は、ベルトに通してキーチェーンにするものですが、
それをこんなふうに取り付けます。


シックな感じで良いです^^
ラウンドトップに付け替えると、コンチョが着いたワイルドな物など装着出来る種類が広がります。
もっとシブくなると思います。
バイソンとか、めちゃかっこいいかも。
1つ短所は、ちょっと重いです(笑
pigboat
2006年01月04日
CDCコンドルクイルスピナー
前回に引き続きCDCスピナーですが、クイルでボディを巻いてみました。
TMC902BL #18
このクイル、実はZOMBIEさんに頂いた「コンドルクイル」です。
「めちゃ細かくフシが出てええよ。いっぺん使ってみ。」
との事で早速使ってみましたが、グースバイオットより格段に細かくフシが出ます。
これはミッジクラスのボディには非常に有効ではないでしょうか。
皆さんも是非使ってみてください。
ZOMBIEさんありがとうございました!
【現在のレパートリー】
・メイフライ
(CDCスピナー、CDCコンドルクイルスピナー、CDCダン、CDCバイオットダン、コンパラダン、スタンダードパラシュート、フェザントテールニンフ、ヘアーズイヤーニンフ)
・カディス
(エルクヘア、CDC、エルクヘアバイオット)
・ストーンフライ
(なし)
・ミッジ
(フローティングピューパ、ライジングピューパ)
・テレストリアル
(パラシュートアント、ロイヤルコーチマン)
・ミノー
(なし)
・その他
(目玉エッグ)
pigboat

このクイル、実はZOMBIEさんに頂いた「コンドルクイル」です。
「めちゃ細かくフシが出てええよ。いっぺん使ってみ。」
との事で早速使ってみましたが、グースバイオットより格段に細かくフシが出ます。
これはミッジクラスのボディには非常に有効ではないでしょうか。
皆さんも是非使ってみてください。
ZOMBIEさんありがとうございました!
【現在のレパートリー】
・メイフライ
(CDCスピナー、CDCコンドルクイルスピナー、CDCダン、CDCバイオットダン、コンパラダン、スタンダードパラシュート、フェザントテールニンフ、ヘアーズイヤーニンフ)
・カディス
(エルクヘア、CDC、エルクヘアバイオット)
・ストーンフライ
(なし)
・ミッジ
(フローティングピューパ、ライジングピューパ)
・テレストリアル
(パラシュートアント、ロイヤルコーチマン)
・ミノー
(なし)
・その他
(目玉エッグ)
pigboat
2006年01月01日
CDCスピナー
新年、明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
ということで、新春1発目のタイイング
TMC902BL #18
奥山文弥氏の「トラウト・フライ メイフライ編」よりCDCスピナーです。
通常のCDCダンを、ウィングケースを作って振り分けます。
違いは、CDCを逆につける事と、ウィングケースとしてムースボディを使う事でしょうか。
この弱々しさが、魚に強烈にアピールするようです。
私の場合、オリジナルのテール「コックネックハックル・ファイバー」を使わずに、これまたマイブームである「Coq De Leon」を使いました。
【現在のレパートリー】
・メイフライ
(CDCスピナー、CDCダン、CDCバイオットダン、コンパラダン、スタンダードパラシュート、フェザントテールニンフ、ヘアーズイヤーニンフ)
・カディス
(エルクヘア、CDC、エルクヘアバイオット)
・ストーンフライ
(なし)
・ミッジ
(フローティングピューパ、ライジングピューパ)
・テレストリアル
(パラシュートアント、ロイヤルコーチマン)
・ミノー
(なし)
・その他
(目玉エッグ)
pigboat
今年もよろしくお願いします。
ということで、新春1発目のタイイング

奥山文弥氏の「トラウト・フライ メイフライ編」よりCDCスピナーです。
通常のCDCダンを、ウィングケースを作って振り分けます。
違いは、CDCを逆につける事と、ウィングケースとしてムースボディを使う事でしょうか。
この弱々しさが、魚に強烈にアピールするようです。
私の場合、オリジナルのテール「コックネックハックル・ファイバー」を使わずに、これまたマイブームである「Coq De Leon」を使いました。
【現在のレパートリー】
・メイフライ
(CDCスピナー、CDCダン、CDCバイオットダン、コンパラダン、スタンダードパラシュート、フェザントテールニンフ、ヘアーズイヤーニンフ)
・カディス
(エルクヘア、CDC、エルクヘアバイオット)
・ストーンフライ
(なし)
・ミッジ
(フローティングピューパ、ライジングピューパ)
・テレストリアル
(パラシュートアント、ロイヤルコーチマン)
・ミノー
(なし)
・その他
(目玉エッグ)
pigboat