ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年10月31日

ウエスタンハット

いつかはウエスタンをかぶってFFやりたいと思っておりまして、、
今回、誕生日プレゼントに買ってしまいました(笑)

RESISTOLというアメリカのメーカーの物です。
FUNNY CUWBOYS&INDIANSというお店が車で10分というご近所なので、今回見に行って衝動買いです^^
写真では分かりづらいですが、独特のシェイプがメチャかっこよくて一目ぼれしてしまいました。

これかぶってFFやるのはいつになるのでしょう~♪




pigboat  


Posted by pigboat at 00:26Comments(18)FF道具

2005年10月30日

#24パラシュート

タイイングの練習に、普通はまず巻かないと思われる#24でパラシュートを巻いてみました。

AFB1190#14(←比較用)
TMC100BL#24

まず、思ったより難しくなかったのですが、やはりポストはてこずります。
特に、右の白はTMCモノスレッドで巻いたのですが、これでポストを巻くのは激ムズです。

モノスレッドでポストを巻く難しさは、フックサイズが上がっても解消されないと思います。

今度は、そのへんにいるくらいのリアルサイズアントにチャレンジしてみようかな(笑)




pigboat  


Posted by pigboat at 00:30Comments(8)タイイング

2005年10月29日

北海道へ移住

FFにどっぷり浸かっている方々ならば、一度は夢抱く事。

それが各地方への移住ではないでしょうか?
こと北海道にいたってはまた格別な感慨があり、縁あって交流させて頂いている北海道在住FFMの方々のブログを拝見するに、いつもいつもうらやましい思いをさせられるのは私だけではないと思います。

私は常々、
「北海道or東北に移住できればいいな~」
「仕事ないかな~」

なんて、机上ならぬPC上で夢をはせることがありますが、もちろん家族の大反対にあう事は明白であり、仕事、住まいなど多々ある障害をクリアするほどのパワーもなく、ただ「いいな~」を繰り返しているわけです。

そんな皆様に朗報!
北海道は、そんな皆様を全面的に支援しています!
北海道で思う存分アメマスと戯れたい方。
本土では決して出会えないモンスターレインボー!

う~ん、胸躍りますね。

「探しものは、北海道にあります。」
北のふるさとへ。移住計画。




pigboat  


Posted by pigboat at 00:46Comments(4)FF全般

2005年10月28日

CFT-50

買ってしまいました。

今まで存在は知っていたのですが、特に必要に感じたことが無かったので気にも留めてませんでした。
私、自慢じゃないですがいまだに両目の視力が2.0あるんです。
昔から真面目に勉強してこなかった賜物なのですが^^

なのでタイイングも、細かい部分を見ることだけは得意だったのですが、さすがに#20以下のミッジを巻くと背景が気になります(汗)
16オリーブのスレッドで下巻きをした後、8ブラックのスレッドでボディの縞模様を作ったりしていると、後ろは白いほうが見やすい。
でも、CDCをつける時には後ろが暗いほうが見やすい。
という事で、巻いている状況によって白と緑を交互に使っています。

こういうのがバイスについてると、上手い人みたいです(笑)


C&Fデザイン サイトプレート










pigboat  


Posted by pigboat at 00:42Comments(2)タイイング

2005年10月27日

スリーブ

前回、新宿のサンスイで「ノットスリーブ」を買ってブログで話題にしました。
んで、kentaさんも話題にしていました。
めんどくさがりの私はkentaさんのような探究心は無く、メーカーの意のままに操られるがごとく、また割高なノットスリーブを購入しようとしたのです。
でも、今度は渋谷のサンスイでした。

私 :ノットスリーブありますか?
店員:は?
私 :ノットスリーブです。
店員:えっ、なんでか??
私 :あの、、ラインとリーダーを結束した後にこうやってかぶせて、、
店員:あー、これですか?

と、案内してくれたのがコレ
どうも、かぶせた後にドライヤーやライターであぶると縮むらしい。

早速使ってみよう!




pigboat  


Posted by pigboat at 00:57Comments(2)FF道具

2005年10月26日

TMCモノスレッド

先日、渋谷サンスイで買いました。

買いましたというより、間違えて買ってしまいました(汗)
てっきり普通のスレッドの細いやつだと思って買ったのですが、それにしてはちょと高いな~と。

で帰ってきて早速巻いてみようと思ったら、な、な、なんとナイロンなんです!
ティペットみたいなんです!
「しまった!間違えた~」と。ショックでした。
で、「これは何に使うものなんだろ~?」と調べてみると、、TMCモノスレッドって、やっぱりスレッドでした。
「スレッドなんだ。じゃーちょっと巻いてみるか」と、気を取り直して巻いてみると、、

「なんじゃこりゃーっ!!」

ナイロンなので摩擦係数が低く、若干違和感ありますが、、
強い!!
強すぎます!!
マテリアルを留める為にギューギュー絞っても全く切れる素振りもありません。
なんと強いスレッドなんでしょう!
しかも、半透明なので出来上がりがカッコイイ。

2499SP-BL #18
これで、いぬ太郎さんのブログにある「CDCカディス」を真似た「CDCカディスもどき」を巻いてみましたが、結構カッコイイのです。
まー、いぬ太郎さんのフライを勝手にカスタマイズしてしまっているのでが釣れるか釣れないかは今度使ってみますけどね。

もっと違う色も買ってみようかな~♪




pigboat  


Posted by pigboat at 01:24Comments(4)タイイング

2005年10月25日

キャスティングスクール8

まず、スタンスと投げ方のちょっとした違いを教えてもらいトライしました。
しかし、、
高番手で遠くを狙ってキャストするわけですから、どうしても余計な力が入ってしまいます~
「こらこら、力はいらないよ」
まー、なんとかかんとか飛びましたが、まだまだといった感じでした~(汗)

しかし、
「それだけ投げられたら、次は阿寒湖だな(笑)」
と、田代さんに冗談半分で言われたのがうれしかったです^^

最後に質疑応答でスクールは終了。

各自それぞれの課題を持って家路につきます。
駐車場で、JMT hikerさんに変形のエイトノットを教えて頂き、これからミッジを練習するとおっしゃってたので私が巻いたミッジを2つほど差し上げました。
タイイング頑張って下さい!

約1時間で帰宅。
食事して風呂入って、、
で、忘れないうちにもう一度804で練習してみました。
すると、、
フォルスキャストが、5番でやるよりはるかに楽なんです。
「練習用に5番欲しいなー」と思ってしまいました。
しかし、練習用だけに5番買うのはもったいないからな~

ともあれ、今回はフォルスキャストとベーシックダブルホールで合格点がもらえて本当にうれしかったです!
この状態を出来るだけ定着させるとともに、次はロールに挑戦だ!


P.S.ちなみに翌日は左腕が筋肉痛でした。。
フォルスキャストはちゃんと力が抜けてたのに、ホールする左腕に必要以上の力が入っていたもよう。
FFの道のりはまだまだ長いです。。




pigboat  


Posted by pigboat at 00:19Comments(4)スクール

2005年10月24日

キャスティングスクール7

いよいよ、私の番です。

「ダブルホールは出来るようになってるからな~、イヒヒ」
と田代さんの前で自慢げにやってみると、
「あーダメダメ!そんな癖がついたホールしてたら、ロングなんていつまでたっても投げられないよ!」

「トホホ・・・_| ̄|○」

早速矯正が入ります(汗)
幸い、それほどヒドイ癖ではなかったようで、ものの5分で治してもらいました。
「そうそう、いいループできているよ!その調子で練習して。」

しかし、なんですな。
田代さんは褒めるのが上手いですな。
もちろんダメなところは容赦なくダメだしされますが、ちゃんと練習して成果が出ると凄く褒められます。
凄く褒められると、皆さん凄く頑張ります^^

ダブルホールの練習を数十分くらいやっていると、、
「だいぶいいようだね。よし!今度は6番でやってみよう」

おおっ!ついに高番手の許可が出ました!

初めて握る6番ロッド。
長くて凄いパワーがあります。

田代さんいわく、
誤解している人が多いようなんですが、高番手ほど力を抜かなくてはいけないそうです。
高い番手は、ロッド自体が遠くに飛ばせる作りになっているので、バットに必要以上のパワーを加えるとかえってループが乱れます。
高い番手ほど、ティップアクションとホールで遠くに飛ばすらしいのです。(と言ってたと思います。)




pigboat  


Posted by pigboat at 00:04Comments(6)スクール

2005年10月23日

キャスティングスクール6

ダブルホールの練習です。

「ダブルホールですが、フォルスキャストがマスター出来れば全然簡単です!すぐ出来ます。」
(えー、うそー)←生徒の反応

とりあえず、左手のアクションをゆっくり見せて頂き、メカニズムを説明してくれます。

田代さんの説明を聞き、私が理解したダブルホールの要点はこれでした。

一番多くの人がダブルホール出来ない理由、それはダブルホールになると途端にフォルスキャストが崩れること。
習得したフォルスキャストは絶対崩してはダメなんです。
そして、ホールをするという事は、普通のフォルスキャストよりさらに力がいらないという事。
では、ホールでより遠くにキレイなループを出すには何が大事か?
それは、ロッドの完全停止なんです。
ホールと絶妙のタイミングでロッドが完全停止すると、「スーーーーッ」とラインが伸びていきます。
もー、とにかくフォルスキャストを崩してはダメです。

で、初めてやる方の練習方法は?というと。

まずフォワードにラインを置いて、10時の位置にロッドを構えます。
そして、そこからバックキャストするのですが、その直後に自分の左前方にラインを引き、ラインが後方にのびると同時に左手をロッドに持っていく。
そして、後ろに伸びたラインがしっかり地面に落ちるまで待つ。
そしたら、フォワードにキャストする直後に自分の左もも外側にラインを引き、前方にラインが伸びていくと同時に左手をロッドに持っていく。
そして、前方に伸びたラインがしっかり地面に落ちるのを待つ。
この繰り返しです。

つまり、通常のダブルフォールで、一回、一回地面にラインを落として区切るだけなんです。
ちなみに、水の上だとよりスムーズに出来ると思います。

これが出来るようになったら、後は落ちる前に引くだけ!
それだけで、出来るようになるんです。

ビックリしたのは、初めてホールをするという人が、小一時間でホール出来るようになってしまいました!!
これもフォルスキャストがちゃんと出来ているおかげのようです。




pigboat  


Posted by pigboat at 01:45Comments(0)スクール

2005年10月22日

キャスティングスクール5

午前中の「ひたすらフォルスキャスト」が終了しました。
練習場所が公園なので、皆さんベンチに腰掛け昼食。
私は、以前湯川でご一緒になった方と話ながら昼食をとりました。
ついでに、朝ドリップしたコーヒーも差し上げて。
こういう交流が出来るのもスクールの良さかもしれません。

そして午後
フォルスキャストをマスター出来たかどうかチェックが入ります。
「フォルスキャストをしっかりマスターしないと、何をやってもフォルスキャストの悪い癖が大きく出るだけ!」
だそうです。
そして、私にも田代さんのチェックが入ります。

「・・・・・・よし! じゃーダブルホールに移ってみようか」

やったー!
めちゃめちゃうれしかったです。

でもですね、皆さんもご存知のとおりキャスティングは自転車乗るように一度マスターしたからといってずっと出来るとはかぎりません。
16日のその時点のキャスティングには、ほぼ(←ここ大事^^)合格点を頂きましたが、これをキープするのが難しいですから(汗)

何はともあれ、キャスティング目標の1つはクリア出来ました~♪




pigboat  


Posted by pigboat at 00:35Comments(6)スクール

2005年10月21日

キャスティングスクール4

午前中は、降りしきる雨の中ひたすらフォルスキャストの練習でした。
私も含めた皆さん、一心不乱にフォルスキャストを練習します。
そして、田代さんが一人一人をまわってアドバイスしてくれます。

「肘の移動がないよ」
「バックキャストが下がってる、前後水平に」
「ロッドが完全停止してない」

そして、ほぼ全員が指摘されたのがこれ

「力が入りすぎてる!」

これが一番難しいかもしれません(汗)

短いラインなら力も抜けるんですが、少しずつラインを伸ばすとどうしても力が入ってしまいます。
ホール無しである程度ラインを遠くに飛ばすには、肘の移動でバットに伝わるパワーを上げてあげればいい。
でも、それは力じゃない。スピードなんです。
肘の移動スピードを上げることによってバットに伝わるパワーを上げてやると、面白いようにラインが伸びていきます。
でも、この「力を入れずにスピードを上げる」ってのが難しいんですけどね^^

なので、フォルスキャストを練習するには、、
最初は必要以上にラインを出さないことです。

田代さんも言ってましたが、フォルスキャストをしっかりマスターするまでは、キャストしやすい長さ以上のラインは出さないこと。

フォルスキャストでのラインは、ある程度以上出すとそこから難易度がどんどん上がります。
そうすると基本がシッカリしていないうちは、いやでも腕に力が入ってしまうわけです。
すると、ますますラインの伸びが悪くなる。

悪循環なんです。




pigboat  


Posted by pigboat at 00:24Comments(2)スクール

2005年10月20日

キャスティングスクール3

ここからの説明は、私の言葉で書きます。
一部うろ覚えですので、間違いがあるかもしれないことをご容赦下さい。

まず、ベーシックのフォルスキャストについて。
大事なのは、

【力を抜く】
【10cmの肘の移動】
【ロッドの完全停止】
【手首の返しと溜め】

これだけのようです。

前回ご紹介した「指鉄砲」の動きで肘の10cm移動を確認。
それから力を抜く事。握りは薬指メインに小指だけ。残りの三本は軽く添えます。
次に、前後完全にロッドを止めることとそれに連動した手首の返しです。

まず、10時~2時(11時~1時でも可)でロッドを振る際、指鉄砲で動きをシュミレーションします。
それによって肘が前後10cm動くわけですが、それがバットにパワーを与えます。

次に10時と2時の位置でロッドを完全停止させた際、フォワードでは手首を締め、バックではナチュラルに開きます。
これはそれぞれ、止めるギリギリまで溜めて手首を返すわけですが、この完全停止と手首の返しが、ティップにパワーを与えます。
このダブルアクションで、きれいなループが作れるようです。

ちなみに今回は、普段練習で使っているBS804(つーかそれしか持ってませんが、、)を持って行きました。そしてTIEMCOさんから貸して頂いたGS865と交互にフォルスキャストの練習をしてみたのですが、、

断言します。

フォルスキャストからホールまでを練習するには、絶対5番から始めましょう!
振り比べると分かりますが、フォルスキャストとホールを習得するには4番はやわらか過ぎる気がします。
もちろん、4番でも十分練習になりますが、5番でやったほうがより確実に早く習得出来ると感じました。




pigboat  


Posted by pigboat at 00:09Comments(4)スクール

2005年10月19日

キャスティングスクール2

次に、ステップアップのセオリーです。

「ステップアップの順番ですが、まずキャスティングの練習には5番から。
5番でフォルスキャストとホールがマスター出来たら次に6番以降のロングディスタンス。
次に3番等のブッシュマスターでのトリックキャスト。これがセオリーです。

たとえば、ベーシックやホール、ロングキャスト等の途中を飛ばして3番等に移っても必要なループが作れない。
ブッシュマスターでは数種類のループと数々のトリックキャストを使って釣ります。
これらは、ベーシックをしっかり身につけ、高番手のロッドでロングディスタンスを投げられるようになって、初めて習得可能になります。」

という事でした。
実際、田代さんのブッシュマスタークラスでは、ループを自在に操り(10cmくらいのループで投げたり、時には逆ループにしたり)、数々のトリックキャストを使って攻めていきます。
あのラインコントロールは、フォルスキャストの基本をシッカリ習得し、正確なホールでラインを遠くまで飛ばせるコントロール力がついて、初めて身につくものなんだそうです。

そしていよいよ練習です。

今回はステップアップスクールなのですが、どんな上手い人もフォルスキャストから練習します。
田代さんがフォルスキャストの重要性を伝えます。

「ベーシックのフォルスキャストがしっかり身につけば、どんな難しいキャストでも最低限の練習で習得できます。ステップアップでつまずいている人は、フォルスキャストをもう一度見直してみて下さい。」
「トーナメントキャストのような一部を除くと、キャスティングにはほとんど力はいりません。逆に力が全ての動きをダメにします。ちゃんと力が抜けていたら、一日中どんなロッドを振っても筋肉痛など一切なりません。」

そして、いよいよフォルスキャストの説明に入ります。




pigboat  


Posted by pigboat at 01:25Comments(2)スクール

2005年10月18日

キャスティングスクール1

埼玉に9時集合という事で、朝6時に起床。

雨が降り肌寒そうだったので、コーヒーをドリップして魔法瓶に詰めました。
それから身支度して7時前に出発。
途中コンビニで買物したのですが、8時過ぎに現地に到着してしまいました。
駐車場に行くと見慣れた車が、、

「田代さんおはようございます」
「おおっ○○くん、今日もがんばろうね!」
「よろしくお願いします」
「じゃー9時からだからちょっと待ってて」

と言う事で、車にもどって仮面ライダー響鬼を観賞。

9時前になって皆さん集まってきました。
全部で14名。
うち、湯川でご一緒した方が4名いらっしゃってご挨拶させて頂きました。

それから場所移動。
まず、簡単なロッドの説明とロッドアクションのチェック方法を教えて頂きます。
「ロッドは普通、ティップとバットの2アクションあります。
これらのアクションをショップで見分けるには、ただ振ったり、天井に押し付けたりしても分かりません。
ロッドのグリップを持って竿先を前方水平に突き出し、下方向にちょっと振ってみる。これでティップアクションが分かります。
次に、ちょっと強い力で下方向に振ります。これでバットアクションが分かります。」

やってみたけど全然分かりませんでした。。_| ̄|○

「じゃー、今日は一日草の上でキャスティングを練習しますが、まずはいろいろなキャストをお見せします。」
ここから一通りのキャストを見せて頂きました。
ベーシックのフォルスキャストに始まって、ホール、ソルトや重いフライを飛ばすキャスト(名前忘れました)、ブッシュマスターで使う数種類のループからトリックキャストの数々。

最後は、「基本がしっかり身につけばこういう事も出来ます」といって5番ロッドのティップを抜いて、ティップだけでキャスティングしてフルラインを出してました(大汗)




pigboat  


Posted by pigboat at 00:30Comments(10)スクール

2005年10月17日

行ってきました!

今日は疲れたので、明日以降状況をご説明しますが、今回のスクールが一番ためになったかも!

他の生徒さんから、11月05日(土)に奈良子で「ステップアップスクール」が急遽開催される情報を入手!
勢いで申し込んでしまいました。

まっ、奈良子も一回行きたいと思ってたのでいいかな~


降りしきる雨の中、ただひたすらにロッドを振っている皆様。






pigboat  


Posted by pigboat at 00:16Comments(4)スクール

2005年10月16日

明日!

正確には今日ですが、今期の最後を締めくくるキャスティングスクールに行ってきます!
一日中キャスティングの練習しかやらない、TIEMCOさんの少し変わったスクールです。

このスクールの成果が今後半年間の目標の出来を大きく左右するので、とにかく少しでも多くの事を吸収してこようと思っています。

とりあえず、フォルスキャストを完璧に習得したい!
あと、もし出来るならロールキャストとティップロールも練習したいです。

場所は、秋ヶ瀬橋の下「さくら草公園」というところです。
以前住んでいたふじみ野からは近かったんだけどな~

頑張って行ってきます!




pigboat  


Posted by pigboat at 00:10Comments(4)スクール

2005年10月15日

フライと餌釣り

釣りキチ三平でのこと。
一平じいさんが毛バリの神サマにこんなような事を言います。
(うろ覚えですいません。)

「釣りなんて、生きたえさでやったほうがいいに決まっておる。」
これには、深い深い意味があるのです。
生餌でやれば釣れるものを、わざわざ毛鉤でやる、それはどういう事か?
ようするに、魚に対する挑戦であったり、より自分にハンディキャップをかして釣りを楽しむ事であったり、毛鉤に必要以上に奇をてらわないという戒めであったり。

私は、コレを見て「うんうん、なるほど!」と一人納得していたわけですが、いろいろなタイイングをやり始めるとちょっと疑問が沸いてきます。

もしかしたら、フライ以外じゃ絶対釣る事が出来ないシチュエーションもあるのではないかと。

例えば、先日の湯川での夕方のライズ。
コレが始まってしまうと、ミッジ以外では釣れません。
(ルアーにかかるかどうかは分かりませんが、、)

#20以下のミッジでしか食わない状況では、餌釣りなんて無理なんではないでしょうか?
それでも、何か方法があるくらい餌釣りは万能なのかな~??




pigboat  


Posted by pigboat at 01:41Comments(8)FF全般

2005年10月14日

ミッジ

早速、Rocksさんに伺ってミッジについて教わりました。

いろいろと巻いて見せて頂き、いくつかのパターンを勉強。
そして念願のCDCを使ったものを巻きました!

TMC2487BL#22

私CDCを使うの(前回のスクールを除くと)初めてでして、皆さんが普通に使われているポピュラーなマテリアルということで、「早く使ってみたい!」と思っておりました。
これで、皆さんに少しでも近づけたかな、と。

しかーーしっ!!
CDCって、取り扱いが大変ですねー!
一度むしると、フワフワ、フワフワと実にとらえどころが無い。
「えーっと、こうやってむしって、まとめて、持ち替えて、小さいフックの頭に、こう、、乗せ、、ええいっ!ぐちゃぐちゃになってしまったぢゃないか!」
と、CDCをいくつもダメにしてしまう始末。。_| ̄|○

皆さんCDCの扱いって楽勝ですか?
これも馴れなんですかね~

とにかくいっぱい巻かないと!








pigboat  


Posted by pigboat at 02:20Comments(4)タイイング

2005年10月13日

ハックルについて

前回Rocksさんでタイイングを教えて頂いたとき、WHITING FARMSのハックルについても詳しく伺いました。

(なお、私のうろ覚えや聞き違いもあるかもしれないので、間違ってたらご指摘下さい。)

以前、036さんのブログでもとりあげられてたこの話題、私も少し誤解していたようなので、備忘録の為に書き留めておきます。

まず、私が見たWHITING FARMSのハックルには「赤」と「緑」のラベルがありました。

そしてグレード。
下から「ProGrade,Bronze,silver,gold,Platinum)
「赤」のラベルはハックルに人工的に色づけしたもので、「緑」はナチュラル。
なので、グレードによっての違いは、

「赤」高いグレードほど小さいハックルがより多くとれる。
「緑」高いグレードほどより多くの量がとれる。

という事だったと思います。
そして、「緑」は天然物なので「赤」より丈夫らしく、036さんのブログにもあったとおり同じグレードでもかなり量の差があるそうです。
ちなみにRocksさんでは、ハックルを仕入れる際1つ1つチェックしているようで、色や量で店長さんが納得したものだけを仕入れているよう。

そうそう、時期ははっきりしませんが、アメリカで購入したハックルがお店に届くそうです。
予想では10月下旬ころかも。
かなりレアなものもありそうで、楽しみです~♪




pigboat  


Posted by pigboat at 01:34Comments(4)タイイング

2005年10月12日

FFF

kentaさんに教えて頂いたFly Fishing Festa 2005で、またまたkentaさんから、詳細が発表されたというお知らせを頂きました!

早速見てみる。

うーん、全然知識が無い私には、ゲストで名前を知っているのはヨラン・アンダーソンくらいです。。



そして、数々の有名企業が出展されてますね!
「株式会社 ティムコ」、「有限会社 リトルプレゼンツ」、「株式会社ゴールド・ウイン」ということはTNFですね!
あと、面白いところでは「企業組合丹沢ホーム」なんてのもあります。

あれ、、

FLY SHOP ROCKS」!!

Rocksさん出展するんですか!!!

これは絶対に応援しに行かないと^^

ということで、12月10日に行く事に決定しました!!
皆さんも行かれるのかな?




pigboat  


Posted by pigboat at 02:26Comments(6)FF全般