ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年07月18日

シャロム釣行070716

えー、今期2回目のシャロム

台風一過の晴天&気温の上昇を期待して、6時半頃到着。
コーヒー&しばしのおしゃべりの後、一路L上流に向かいます。

朝一はそれほど気温も低くなく、なんとなく釣れそうな雰囲気でしたが、、
L3辺りから釣り上がる事にし、たけちんさんと二人で数十メートル毎に交互に入渓ポイントをずらしながら釣りあがって行きます。
さすがに流れが速く、ポイントも絞られてくる中、丹念に探りますがなかなか出てくれません。
2人で10時くらいまで釣り上がりましたが釣果ゼロ。バラシはありましたがなかなか1匹目が釣れてくれませんでした。

L3は途中で断念し、L4に向かいます。
私から先に入り、たけちんさんは暫く上がってから入る事に。
ここでも流れが速く、少しずつ釣りあがって行きますがなかなか出てくれませんでした。
時々、わずかに魚影が写るのですが川底から出てきません。
午前中にして、早くも疲労の色が濃くなってきました。
そして、何故か気温は上がるどころから下降ぎみ。。
寒くなってくるとともに魚以上に私の活性が下がってきました。。。。。。_| ̄|○

なぜって?それは、暑くなる期待も込めてウェットゲーターで参上してしまい、足が寒くてしょうが無かったからです(泣
いやー、7月とはいえ梅雨の時期に、しかもシャロムでウェットゲーターは自殺行為でした。。
どんどん足の温度を奪われ、魚以上にみるみる活性が下がっていくなか、なんとか頑張っている私にやっと1匹出てくれました♪

#16パラシュートアントで出た1匹は、ヤマメのくせにL4住まいという管理人泣かせの1匹でした。




それから暫く釣りあがりましたが、ドンドン寒くなる一方であえなく断念。
一度お昼休憩をとることに。

食事を終え一段落した私は、一路M2へ下りることにしました。
それは前回、散々もてあそばれたM2開き淵のヤマメにリベンジする為です!!

着いてみると、やはり魚影が濃く悠々と泳いでいます。
早速水に、、、入ると寒いので岩の上から釣ることに(笑

よくよく観察してみると、真ん中にある岩の後ろ深くに、なにやら他と明らかにサイズの違う影が...
フライを結び、ゆっくりと時間をかけて流しながら沈めてみたところ...

『ガツン!!!!』

一気にラインが持っていかれます -- おわっ、かかった!
あまりの暴力的な引きに、この手の引きを随分と経験していなかった私はリールでのやり取りに切り替えるのに一瞬、間が空いてしまいました。

「プチン....」

その、一瞬の間に通常のヤマメでは考えられないような3段階の暴力的な引きでティペットがあっさり切れました..._| ̄|○

.....暫く放心状態の私。

気を取り直して、その後3匹のヤマメを釣り上げました。
内2匹はなかなかのサイズと体高で、普通なら十分満足するのですが、先ほどのショックが尾を引いております。



その後、途中の渓にてバラシを2度ほど経験し、堰堤プールでは、たけちんさんとヤマメのライズを追いかけ5時半頃帰還。

帰還は1人ですよ。ええ、足が寒くて寒くてギブアップです。
たけちんさんは、もちろん真っ暗になる手前までやる人です。
私より、さらに1時間頑張ってました(笑

お互い、渋いながらそこそこ楽しめた今回の釣行。
もう2度とフッキングしてくれなさそうな巨大ヤマメに後ろ髪を引かれながら帰宅しました。

シャロム....なぜか行く度にリベンジする事が増えますが....




pigboat  


Posted by pigboat at 00:27Comments(14)FF全般

2007年07月15日

シャロム行って来ます

明日、久しぶりにたけちんさんとシャロム行って来ます。

本当は今日いっしょに本谷行く予定だったのですが、、流石にあきらめの悪さだけはプロ級の二人でも中止です。
それでも、漁協にキャンセルを勧められて・・・というしまつですが(笑




pigboat  


Posted by pigboat at 15:56Comments(4)FF全般

2007年05月20日

シャロム釣行070512

今期初のシャロム

日ごろの行いがよいのか、2日前に大雨が降り当日は晴天。
これ以上ないコンディションになりました!

朝一でのシャロム人さんとの楽しいお話の後、今回は午前中はM2から、午後はL3から釣りあがる事にしました。

最近のシャロム渓魚は一味違っているという噂。
どうもM2あたりの魚が逃げなくなっているというのです。
それは一度試してみなくてはと、ワクワクしながらM2へ。

早朝の寒い中、まだ活性が低いところを丁寧に観察してみます。

あれ、やっぱり逃げるよ。
あれ、こいつは逃げないな~。
あれ、随分セレクティブだよ。

依然、他の川の渓魚とは比べ物にはなりませんが、それでも逃げにくくなっているエリアも一部あります。
しかし、そういう渓魚は非常に、非常にセレクティブなんです。
フライをことごとく見切っていきます。
「あれ、随分とスレているぞ、、、」
そういうところでは、じっくりじっくりやりますが、やはり釣れません。
今までのシャロムとは違った意味での悩みが増えました^^;

それでも、どうにかこうにか、うわずったヤマメを2匹ほどゲット!
この2匹は、やる気満々で出てくれました♪




午前中は結局2匹。
昼食をそそくさと食べ、マウンテンバイクで一路Lに向かいます。
午後のスタートが若干遅くなり、今回はL4から上をメインで探りたいと思っていたので、一気にL4まで上がりました。

そしてL4の入渓ポイント。川から10mほど上から見下ろすと、、、
>°))))彡━━━━!!!!サッ!!
あっという間に走られます。
「この辺は、相変わらずだなぁ。。。」

という事で、L4からずーーーっと釣りあがりますが、、

ダメ。全然ダメ。

近くまでは何とかストーキングできるのですが、最終的に釣り上げられません。
なんででしょ??
集中力など、いろいろと問題点はあるのですが、やはりまだまだ腕が未熟というところだと思います。

最後は、起死回生をこめてM2に戻りましたが、、、
結局ここの渓魚にもてあそばれて終わりました。。



結果、午後は全くのボウズ。
最終的には1日でヤマメ2匹という結果になりました。

今回で3回目のシャロム釣行、魚の活性が非常に高く、ライズもボコボコと起こっており、この時期のコンディションとしては最高だったと思います。
なのに結果はヤマメ2匹。
改めて、自分の未熟さを痛感したとともに、またまたリベンジを誓うのでありました。


帰りは例によって温泉で疲れを癒し、一路、仮眠をとるべく蓮田SAに向かいます。
カーナビに身を任せ、今日一日をじっくり思い返していると、、、

あれ、、これ、、関越に向かってるよねぇ。。
そう、うちのおバカカーナビはいつの間にか関越経由での帰宅を目論んでいました。。

気が付いた時にはかなり来ていたため、半ば諦め関越から帰ります。
上里SAに着き、「なんで上里にいるんだよ・・・」とブツブツ言いながら、ラーメンを食べようと食券を購入していたとき、、
横をみると、なんとたけちんさんがいるではありませんか!!

いやいや、私よりたけちんさんのほうがビックリしたに違いありません。
だって、私がシャロム行ってたの知ってるし(笑

ラーメンを頼むタイミングも一緒というもの凄い偶然にビックリしながら、二人でラーメンを食べコーヒーをすすり、1時間くらい話してました♪


P.S.今期のシャロムについて
去年までのスプーキーな釣り以外にも、非常にセレクティブなマッチザハッチが楽しめそうです。
特にM2プール辺りの魚は、フライには見向きもしないくせに、虫がいると半身が空中に出るくらいジャンプして捕食してました(笑
あと、流れが緩やかなところは、ティペットのプレッシャーに非常に敏感で、フライ先行やティペットを沈めるなどの技術も駆使して楽しめそうです。
そういう意味では、湯川のように2通りに釣りが楽しめる場所になったのかも^^




pigboat  


Posted by pigboat at 01:34Comments(14)FF全般

2007年05月11日

シャロムに行ってきます

蒲田以来の釣りです。
明日(土)「シャロムの森」に行ってきます。

そろそろドライの活性も上がっているかなぁ♪
しかし、、全然フライを巻いておりませんが。。




pigboat  


Posted by pigboat at 19:23Comments(12)FF全般

2007年04月19日

シャロムの森、巨大魚トーナメント2007

今年も行かねばならん、行くからには、、
と虎視眈々と考えを巡らせていた「シャロムの森」で、なんと、「巨大魚トーナメント」なるものが開催されるらしい!

これは、今シーズンのうちで一番大きな渓魚を釣り上げた者に、Kawatomboさん製作のランディングネットが贈られるというもの。
しかもそのネットには「Shalom Foreast 2007'S Champion」のロゴが入るとか(◎皿◎)

安物ネットをぶら下げて、今年はシャロムで大物を狙ってやろうと考えていた私にはまさに青天の霹靂です。

これで今年の目標に、だいそれたものが1つ追加されます(笑




pigboat  


Posted by pigboat at 11:46Comments(12)FF全般

2007年04月11日

FFを始めた頃

cool1976さんのブログを拝見して、、
今から1年9ヶ月まえ、私が始めてスクールなるものに参加し、初めて渓魚を釣りあげ、FFの楽しさを実感した頃を思い出しました。
皆さんもフライで初めて釣ったときを思い出しますよ(笑

RELATION 2




pigboat  


Posted by pigboat at 18:03Comments(10)FF全般

2007年04月01日

蒲田川釣行070324

今年も行こうと決めていた蒲田川。
1人であれば日帰りか車内泊を予定していたのですが、ZOMBIEさんが北海道から来る&たけちんさんが参戦という状況になり、去年泊まれなかった宝山荘に宿泊する事にあいなりました^^

23日(金)のよるたけちんさんが私の家に到着。今回は私の車1台で行く予定だったので、二人でコンビニに繰り出し朝までの物資を調達すると、ZOMBIEさんが空港からバスで到着するHOTELまで車を進めます。

程なくしてZOMBIEさんがバスから登場。
初めて会うのですが一目で分かる存在感(笑

挨拶もそうそうに、早速高速に乗り蒲田に出発です(11:20頃)
途中1度も話が途切れることなく、高速をスイスイ進み、諏訪SAに到着。
休憩中、たけちんさんが蕎麦を食べていました(笑
30分ほどして再出発♪
またも3人で話まくり、荒神の湯に着いたのは3時半くらいでした。
よくよく計算してみると、出発してから途中30分の休憩を挟み4時間ちょっとで到着した事になります!!
ちょっととばしすぎ??(>Д<)

朝の5時半頃まで車で仮眠し、協議の末メガネ橋から釣り上がる事にしました。

多分、気合十分のZOMBIEさん^^





しかし、、
思ったより渋い。。。
3人とも必死で釣り上がりますが、ライズとか殆どなく厳しい釣りになりました。
結局午前中はバラシ1匹、合わせ切れ1匹、ランディング1匹。
なんとかボウズは免れましたが午後に期待。
途中何度かメールで連絡をとっていたチュンさんにも伝え、食事のため「道の駅」に向かいました。

店に入ってオーダーし暫し待つとチュンさん到着。
昼食は4人で楽しく頂きました♪

午後は雨脚が強くなってきたので、荒神の湯辺りから入渓を決定。
チュンさんにお話するとご一緒頂けるという事だったので、一緒に入ります。

すると、結構なライズが!!
慌てて川に入り一心不乱に釣りますが、、
バラシちゃいました。

そして、急に反応が無くなり、雨脚も強くなり、場所移動する事に。
ここで日帰りのチュンさんは離脱。
ご一緒して頂きありがとうございました♪

再びメガネ橋から釣りあがりますが、全然釣れる気配なし。
イブニングまで粘りましたが全くだめでした..._| ̄|○

宝山荘に向かい、温泉&食事。
ZOMBIEさんとたけちんさんは気合十分で部屋でも飲み明かしてましたが、私は寝不足と疲労で早々にダウンしました(笑


さて次の朝

朝から雨脚の強いなか朝食をとっていると、宝山荘の方が「かなり濁ってるようですよ」との事。。
淡い期待を胸に川に向かいましたが、全く全然釣りどころではありませんでした。

泥水に果敢に挑むたけちんさん(汗





宿を出る前から「俺、今日はもうええわ」と言って竿を出さなかったZOMBIEさんが正解。

失意の中、帰り支度をし、なゆたに向かいます。
「今日は入るとこなかろ(笑 」というマスターにがっくりとうなずき、美味しいコーヒーを頂いて帰路に着きました。

男3人の釣りは思った以上に面白く、まるで子供のようにはしゃぎながら楽しみました。
今回はコンディションが良くありませんでしたが、それでも、次はいつ行こうかなぁ、と考えています♪




pigboat  


Posted by pigboat at 23:18Comments(18)FF全般

2007年03月25日

蒲田川

めちゃくちゃ雨降ってますけど…









pigboat  


Posted by pigboat at 08:59Comments(12)FF全般

2007年01月12日

フルラインへの近道

もう随分とロッドを握っておりませんで、、
10月にキャスティングスクールに行ったとき以来、全く触っておりません。。

ということで、ロッドの感触も忘れてしまっていた最近ですが、久しぶりに夜の練習を再開しようと思っています。
そういえば、10月のスクールで田代さんから1つの課題を頂きました。

【手首を一切返使わないキャスティング練習】です。

「バットをしっかり曲げる為の肘の移動。これがマスターできないとどしてもフルラインが出ない。そのため、肘を移動してバッドのパワーを使う感覚を十分に体得できるまで手首を使わないキャスティングを練習すること。」
と(汗

いいところまで行っているのに、どうしてもフルラインが出ない。
これは、ロッドのパワーを十分引き出す為の肘の移動が、出来てはいるけどマスター出来ていないという事のようです。
キャスティングはいろいろな要素が複雑に絡まっておりますので、一つを意識すると他が出来なくなったり、タイミングがずれてしまったり、、
それらの中で特に重要な要素を抽出し、徹底的に身体に叩き込むという練習なのですね。

さて、手首を使わないでキャスティングするとは、
手首は、バックキャスト時に近い形の開いた状態にし、フォワード、バック共に一切切り返ししません。
そして、肘の移動でバットをしっかり曲げて、10時,2時の位置でロッドを完全停止させる事によりティップを曲げるのです。

これが、結構難しい。。
しかし、ループは非常にキレイで安定します。

さあ、今日あたりから練習を開始しようかなぁ^^




pigboat  


Posted by pigboat at 12:07Comments(8)FF全般

2006年11月16日

Fly Fishing Baton 2

え~、、
ここ最近は、、忙しいのにかまけてブログ含めFFに一切触っておりません。。
ブログの記事も溜まっているというのに全然UPもせず、キャスティング練習もタイイングも全くしておりません。。

なんでしょ?FF熱が冷めた訳ではないのですが、、


と、FFとは無縁の生活をしておりましたら、たけちんさんからバトンがまわってきました^^

たけちんさんとは、よく考えると今年4月のスクールで初めてお会いしたのでした。
なんか、ずっと長いことご一緒している感覚です(笑

ということで、久しぶりにFFに引き戻され、FFバトンなるものをやってみます。

----------------------------------------------------------------------

Fly Fishing Baton 2

Q1.今シーズンの思い出深い釣行は?

全てが思い出深いです。シャロムには感激しましたし、2年目の湯川には相変わらず本当に魅了されました。
しかし、あえて1つを選ぶとしたら、、

片道5時間以上かけて向かった蒲田川です。
行きに5時間半、帰りに6時間かかりましたが、本当に素敵な川でした。
宿もすばらしく、地元の方とも触れ合えました。
そして、、
私の背中を目一杯押してくれたZOMBIEさんには大変感謝しております^^


Q2.最近のお気に入りの道具は?

BS804,ZERO-G、MACHⅢ,コヒノール、などなど持っている道具全てがお気に入りですが、、
今年一番はCampanella 36114です。
これは、この先もずっと渓流でのメインロッドになる事でしょう^^

Q3.自分をひとことで言うなら、どんな人?

凝り性で、もしかしたら結構ストイックかもしれません(笑


Q4.これから先、行ってみたい場所、釣ってみたい魚種は?

いつになるか分かりませんが、、
そのうち北海道でアメマスを釣ってみたいです(笑

Q5.一人でも複数でもイイので、Batonを渡すブロガーを紹介してください。

その北海道でストイックに頑張っているflyflyさんにお願いしたいと思います。

どうぞよろしくです^^




pigboat  


Posted by pigboat at 14:40Comments(12)FF全般

2006年09月09日

やっと

ライズがとれたよ〜
フローティングニンフで25cm。









pigboat  


Posted by pigboat at 17:50Comments(9)FF全般

2006年09月09日

ライズが始まった!

ブルックが上がってきたよ♪









pigboat  


Posted by pigboat at 14:50Comments(2)FF全般

2006年09月08日

一日目終了〜♪

朝から雨が降り、午後は曇りで気温が上がらずなかなかシビアな釣りになりました。
そして本日の釣果は!

ちびヤマメ×1
ちびイワナ×1

まー、未熟ゆえこんなものでしょ。。
しかし、ちびとはいえ念願のヤマメをGET!
よかった〜

そして、温泉に浸かりながら投稿(笑




pigboat  


Posted by pigboat at 19:20Comments(7)FF全般

2006年09月07日

夢の釣行

明日から(正確には今晩から)釣りに行ってきます!!

金曜はシャロム、土曜、日曜は湯川でFFスクールです。
シャロムが終わって温泉のうえ移動→車中orテント泊。
土曜は湯川で釣って温泉宿♪
日曜は昼まで釣って自由行動で帰ってきます♪

いやー、夢のような釣行ですーっ。
楽しみで、楽しみで~

初ヤマメGETだぜ!(ポケモン風)




pigboat  


Posted by pigboat at 10:24Comments(11)FF全般

2006年08月26日

追加リンク

前回追加したのが5月、、
相変わらずリンクの追加はサボり気味。。。
ちょっと面倒なんですよ~ ってごめんなさい ○┐ペコッ

ということで久しぶりに追加致しましたので、増えたリンクのご説明を。

【東北】
・見えない毛ばり
ffcommさん
フライ歴30年近い大先輩。さすがに記事にもキャリアを感じます。

【北信越】
・釣りに行けない、もとい、行かない毛鉤釣師
yuzupapa223さん
長野でFFを謳歌されていますが、私と一緒で家族サービスとのバランスが鍵?

【関東】
・036渓谷
036さん
趣味が増えた036さんのアウトドア総合Blog ダッチの腕前上昇中

・Photographic Cafe
すぎさん
すぎ式とその他blogを統合されました。いつも拝見しております。

・ゆるゆるな日々
morioさん
湯川のことはmorioさんに聞け。でも、今日は忍野でキャンプ&FFですかね^^

・akimoe's FF
アキモエさん
以前ランディングネットを作って頂きたくてご連絡したのが始まり。いつかはお願いします^^

【関西】
・Super Natural
Super Naturalさん
晴れの国に住む流浪の釣人。「晴れの国」ってどこやねん! では検索してみてください(笑

・出釣名人
みかんさん
みかんといえば、静岡でも愛媛でもなく和歌山です!!紀伊半島を中心に精力的に釣行中


以上、これからはもうちょっと早くupします、、、(゚∀゚*)





pigboat  


Posted by pigboat at 12:53Comments(12)FF全般

2006年08月24日

シャロムの森釣行

8月の頭に「たけちん」さんからメールで釣りのお誘いがあり、場所は何処にしましょうか?という事になりました。
その時、私の頭に浮かんだのが「シャロムの森」でした。

その理由は、たけちんさんが先日シャロムで行われた佐藤成史氏のスクールに参加していた事、そして氏が出版されたDVD「サイトフィッシング」を見て、その渓相に一目ぼれしたことでした。

そんな理由で決定したシャロムの森行き。
今まで興味を持ちつつ行くに至らなかったのは、ひとえにHPが中途半端だったからかもしれません。
アクセスの地図はリンク切れ、料金体系もリンク切れ、エリアの詳細もリンク切れ、、、
しかし、行った事がある人となら心強いというものです^^

という事で「シャロムの森」へ

佐野藤岡ICを降りて、おおよそ1時間半の道のりでした。
「シャロムの森」の詳しい紹介は前回の記事で。

シャロム入渓地点の休憩所




結果から申し上げますと、初シャロムで渓魚達の洗礼を浴びてしまいました。。
事前情報である程度は理解していたのですが、ここの魚達のスプーキー(臆病)さといったら半端じゃありません。
ひどいヤツなど、数m上の林道から覗いただけで走っておりました(汗

そうと知らない私は、ほぼ普通の川のようにアプローチするのですが、、

「どうもおかしいよ。。」

魚影が濃いと聞いていたのに、全然魚がいないのです。
「おかしいな~」
釣り上がれど、釣り上がれど、ほとんど魚がいない。
原因に気が付いたのは、川に降りるため遥か上方から土手を降りていたときでした。
5~6m上にいたにもかかわらず、凄い勢いで走った魚がいたのです。
「えっ!お俺??」
そうです、半端じゃないくらいスプーキーな事に、その時初めて気が付きました。


しかし、私がそれに気が付いたのは午後3時くらいをまわってから。。
それまでは、見つけて近づいて、逃げられて、、
いそうな所を叩いて上がったり、、
ポイントが良く分からないから随分遠くからあてずっぽうでキャストしたり、、

全然だめでした、、、、

当日はたけちんさんと貸切のシャロム。
もうちょっと事前に聞いておけばよかったのですが、情報収集もそこそこに折角だからと2人で分かれて入渓した為、途中から一人釣りでした。
もうちょっと、ちゃんと先輩に教わっておけばよかった。。


それから、釣りの方法をガラッと変えました。
観察出来るところは、上方の林道から川の様子じっくり観察し、魚がついている場所を覚え、川に入るときも遠回りして魚に気づかれないように入り、岩に張り付き、木に隠れ、抜き足差し足で近づきました。
そこまで気を使うと、ある程度魚に気づかれずキャストできる位置まで行けるのですが、今度はそのポイントに1発でフライを入れないといけない。
ここで苦労したのは、
近づいたといっても数mの距離にあるわけで、それなりにラインを出してキャストしなければいけません。
フォスルキャスト出来るところなんて限られており、ロールがメイン、でも私が隠れている所は川から結構な距離がある藪の中。
そんなところでラインを出していると、当然ライントラブルが発生してしまうのです。。

こりゃいろいろな意味で本当に手ごわい!!

そんな苦労を重ね、コツを掴んだ私はそれから3度ほど渓魚を出しましたが、全部バラシ。
結果、初ヤマメなど何処へやら、、見事ボウズをくらってしまいました。。

そうそう、L4というエリアで40cmオーバーの天然イワナを発見し、慎重に慎重にストーキングしていると、何故か自分から落ちていってしまいました。。
それから、シャロムには以前(Tomcats23さんもロッドを折られた)ロッドブレイカーと呼ばれるお化けヤマメがいたそうなんですが、(おそらく去年)落ちてしまったようで、今ではその子孫がすくすく成長しているようです。



最後に、下にあるファミリーエリアで虹鱒を数匹釣り上げ、シャロムボウズは免れましたが、気分は限りなくボウズ。。
納竿後、管理人さんと7時頃までいろいろお話させて頂きました。

ボウズ逃れの虹鱒。





今回の釣行で、シャロムのすばらしさ、手ごわさを痛感した私。
このまま終わる訳にはいかない!と、管理人さんにリベンジを告げ、魚達にも心の中で「I'll be back!」とシュワルツネッガーのようにつぶやき、すばらしい自然にも「また来るよ」と告げました。

シャロムで修行し、ここの魚がホイホイ釣れるようになると実釣の腕まえが飛躍的に上がる気がします。


そして私は、近々リベンジを誓い、初ヤマメは是が非でもココで釣りたい、、「ここで天然のヤマメを釣るんだ!」と心に決め、たけちんさんと一緒に温泉に入り疲れをとり、途中のSAで爆睡しつつ帰路に着きました。

たけちんさんの勇姿!
彼はこの日数匹釣り上げました。




シャロムの森はこの辺り
ココから東側(地図でみて右側)にあるY字の川全部がシャロムのフィールドです。
これ全部が貸切だったんだから凄いでしょ^^




pigboat  


Posted by pigboat at 00:00Comments(10)FF全般

2006年08月21日

シャロムの森とは

今回の釣行レポの前に、私も行くまで漠然としていた「シャロムの森」について書いてみます。
(間違っていたら訂正ねがいます^^)

「シャロムの森」とは、オーナーが私有地である渓流を使って人数制限のある完全予約制で経営している管理釣り場です。
ちなみに、HPのリンクがおかしくなっていたり、切れていたりするのは、サーバの移行をしたさいデータが飛んでしまったからだそうです。
HPの情報って物凄く重要なので、なんとかして直したほうがお客さんの数も上がるのにな~と思いました。
そういう私も、気にはなっていたものの、いま一つ行く気になれなかったのはHPの情報が漠然としすぎていたからですから^^


環境は半端なく自然に溢れており、渓相も文句なくすばらしいです。





エリアは、フィッシングエリアと呼ばれる全く放流せず天然のヤマメイワナがゴロゴロ生息している区間と、ニジマスを放流しているファミリーエリアと大きく2つに分かれています。

もちろん、メインはフィッシングエリアですが、これは全長数キロにも及ぶ完全な自然渓流に自然の渓魚が生息している区間で、上流に向かって2つの支流に別れています。つまり、大きくY字をした渓流なわけです。
Mと呼ばれる1本部分と、LとRに分かれた2つの渓流は、それぞれの入渓ポイントに数字が振られており、少しずつ違った渓相を見せてくれます。
そして、完全ネイティブのヤマメ、イワナの中には、尺どころか40cmを超えるヤツもいっぱい潜んでいるようです。

まず、ここの特徴の1つですが、
全長が長いので、釣り人は主にマウンテンバイクを使って山道を進み、入渓ポイントにアプローチします。

下りは爽快ですよ~(笑


次に、ここの一番の特徴ですが、、
とにかく自然の渓魚がスプーキーです。半端じゃありません!
ひどいヤツなど、数m上の道路から覗いただけで走っていなくなってしまいます。。
ですから、ここのヤマメ、イワナを釣り上げるためには、キャスティングの精度とストーキングの技術が重要になります。

一日釣ってみて気が付きましたが、シャロムで一番釣果が上がる方法はおそらく、

・魚がこちらを見つける前に魚を見つけ、
・気づかれないように出来るだけ近づき、
・1発で魚の鼻先にフライを落とす

これにつきます。
非常に高度ですけどね(笑

他の情報といえば、
・蚊、ブヨの類は見かけませんでしたがたまに蜂とアブとハエが飛んでました。
 気になるようなら虫除けを持参でどうぞ。
・全体的に木が生い茂っているので昼間でも薄暗い区間が多いです。
 偏光レンズは明るめのほうがよいと思います。
・食事する所はありません。自動販売機も無いので飲み物食事は持参で。
 近所にはコンビニもありませんので、買い物は山に入る前の街中でしましょう。
・携帯は一切通じません。
・川は禁煙ですが、いくつかの入渓ポイントと休憩ポイントで吸えます。
・フィッシングエリアは完全C&Rです。
・料金は大人1日で5,000円です。
・場所のリンクが切れているので、大体の目安を緯度と経度で記載します。
  36°34′43″
 139°26′34″
・最近は結構空きがあるようです。
 私はシーズンの土曜だというのに連れと二人で数キロに渡る渓流を貸切にしました^^

とにかく贅沢な釣り場です。
数キロに及ぶ渓流に40cmオーバーも含めた天然の渓魚がたくさん泳いでいます。
予約の状況にもよりますが、最近ではその渓流を数百メートル、場合によっては数キロ貸切に出来ます!
飛び切りスプーキーな魚は最強に手ごわいですが、ここで他の釣り人を気にせず天然モノを相手に修行を積むと、釣りの腕がグンと上がるように思います。




pigboat  


Posted by pigboat at 00:29Comments(8)FF全般

2006年08月20日

シャロム恐るべし!

帰ってきましたが、、
ネイティブ流域では、ヤマメどころか(ボ)をくらってしまいました。。l|li_| ̄|○il|li
ここの魚、半端じゃないですよ^^(汗
詳細は後日レポにて。

朝靄のシャロム








pigboat  


Posted by pigboat at 03:00Comments(0)FF全般

2006年08月19日

行ってきます!

これからシャロムの森に行ってきます!

どうも携帯は通じないようなので、ライブ投稿は出来ませんが、頑張って初ヤマメを釣りあげたいと思います^^




pigboat  


Posted by pigboat at 02:04Comments(6)FF全般

2006年07月10日

フライキャスティング入門

先日のFFスクールのレポの前にこれをご紹介します。

フライキャスティング入門―基礎から応用まで網羅した、キャスティングのバイブル!

地球丸

このアイテムの詳細を見る

これは田代さんの監修でして、氏のキャスティング理論を綺麗にまとめた、言わば集大成ともいえる本のようです。
私や他のスクール生が何度も通って習っている事が、ほぼ網羅されているよう。

スクール生はぜひ買って予習&復習すべし!かな^^




pigboat  


Posted by pigboat at 13:59Comments(4)FF全般