ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2005年11月15日

奈良子スクール8

「これは、急な流れの中でドラグをかけないようにする大変有効なメンディングの方法です、ぜひ覚えて練習してみて下さい」
こう言って、私達に分かりやすいように若干流れが緩いところにフライを落とし、そのままメンディングに移りました。

!!

そう、それはまるでラインが縦に波うち、水の上でダンスしているよう。
小刻みなロッドアクションによって、ラインが着水した瞬間、また飛び上がり空中をジャンプしているのです。
結果、ラインやリーダー、ティペットにいたるまで水の流れに翻弄されず、フライがナチュラルに流れて行きます。
それはもう、ラインのダンスでした!

でも、でもですね、ソレを私が真似すると、、
力加減が強すぎてフライが空中に飛んで行ってしまいます(汗
また時には、逆に力が弱すぎてラインがダンスしてくれず速攻ドラグがかかります。

これはかなり難易度高かったです。
ちょうちんのほうが断然楽だと思いましたが、、
でも、でも、このメンディングをしているとめちゃくちゃかっこいいので練習したいです^^




pigboat



同じカテゴリー(スクール)の記事画像
フルライン!
キャスティング練習中
シャロム&湯川釣行記2(060908~10)
シャロム&湯川釣行記1(060908~10)
久しぶりのスクール
ステップアップスクール(No3)
同じカテゴリー(スクール)の記事
 フルライン! (2007-03-10 22:27)
 シャロム&湯川釣行記3(060908~10) (2006-12-11 22:59)
 キャスティング練習中 (2006-10-14 10:41)
 シャロム&湯川釣行記2(060908~10) (2006-10-04 02:00)
 シャロム&湯川釣行記1(060908~10) (2006-10-01 22:51)
 奈良子スクール(番外編) (2006-08-01 16:20)

この記事へのコメント
pigさん、こんばんは!
メンディングですかぁ…慣れないと力加減やタイミングが難しいですよね。
でも、渓流では必須テクニックですからしっかりマスターしましょう!
で、アドバイスをば。
まずは、ラインメンテナンスをしっかりやって、ラインが水面高く浮くようにしましょう!(ラインが沈み気味だと水の抵抗で水面から剥がしづらい)
また、メンディングの事を考えて水面にどのようにラインを置くか考えてみましょう。これは、文章だけで伝えるのは難しいですが…。
とにかく、何故上手くできなかったのか?また上手くできた時はどうやったのか?をじっくり考え、ひとつひとつクリアーしていくと上達も早いですよ。
では、頑張って下さいネェ!
Posted by bin at 2005年11月15日 20:53
縦のメンディングはようせんわ・・・。
マジで難しいですね~┐('~`;)┌

俺も川幅にもよると思うんですが荒瀬やポケットウォーターって言うか落ち込みなどを釣るときはそれの真似事をよくしますが、何年か前に蒲田川で釣りをしている時嫁さんが杉坂研治さんを見つけ、私たちに声をかけられました。
その時にやっていたのが縦のメンディングでした。
リーダーやティペットは私たちが使っている長さの半分くらいでした。
(別に教えてもらったわけではないんですが・・・)

それを見てから少しずつ自分の釣りが変わってきました。
その後宿が一緒だったんで一緒にお酒を飲みました。
(釣りに関係ない話で盛り上がりました( ´ー`)y-~~)
Posted by ZOMBIE at 2005年11月15日 23:53
binさん、こんにちは

なるほど、なるほど!
私は腕やロッドの振りばかり気にしていましたが、ラインの状態や位置も重要なのですね。
参考になります!
次回の釣行では、じっくり練習してみます。
ありがとうございました。
Posted by pigboat at 2005年11月16日 00:25
ZOMBIEさん、ども

初めて縦のメンディング見ると、目からウロコが落ちますよね。

しかし、杉坂研治さんと酒飲んで盛り上がるなんてよいですね^^
釣りに関係ない話で盛り上がるって、いったいどういう内容だったのでしょう?

蒲田川は、たしかZOMBIEさんのお勧めでしたよね?
一度行って見たいな~
Posted by pigboat at 2005年11月16日 00:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奈良子スクール8
    コメント(4)