ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2005年11月16日

奈良子スクール9

無事スクールも終わりましたが、皆さん日没までの少ない時間を惜しむように釣りを再開します。
私とkentaさん、その他大勢の方でライズが始まった「ヤマメ池」でミッジを投げます。
ライズしてるのに、なかなかかからないんですよね~これが。

ちなみにkentaさんはアマゴを釣り上げてました^^
暗かったけど、ちゃんと写真撮れたかな?

暗すぎて針に糸が通せなくなってしまったので納竿~♪

kentaさんと、コーヒー&シュークリームで少し和んだ後、ナビ付きの私を先導に中央道まで出発しました。
中央道は途中から渋滞(泣
レーンが分かれたkentaさんとはそこでお別れになり、お互いキツイ渋滞の中をなんとか無事に家路に着きました。

奈良子良かったです。
近いところでうらたんざわと比べると、、

・奈良子のほうが高速降りてから近い&道が広い(一部狭いですが。)
・初心者釣り場はうらたんざわのほうが広くて魚も多い
・奈良子は池がある
・駐車場所はうらたんざわのほうが広い
・奈良子はブルックがいっぱいいる

C&R区間は、うらたんざわでは入ってないので比較出来ないです。
うーん、私にはどっちもどっちかも。
時間がかからないのは奈良子のほうかもしれませんね~










pigboat  


Posted by pigboat at 00:35Comments(8)スクール

2005年11月15日

奈良子スクール8

「これは、急な流れの中でドラグをかけないようにする大変有効なメンディングの方法です、ぜひ覚えて練習してみて下さい」
こう言って、私達に分かりやすいように若干流れが緩いところにフライを落とし、そのままメンディングに移りました。

!!

そう、それはまるでラインが縦に波うち、水の上でダンスしているよう。
小刻みなロッドアクションによって、ラインが着水した瞬間、また飛び上がり空中をジャンプしているのです。
結果、ラインやリーダー、ティペットにいたるまで水の流れに翻弄されず、フライがナチュラルに流れて行きます。
それはもう、ラインのダンスでした!

でも、でもですね、ソレを私が真似すると、、
力加減が強すぎてフライが空中に飛んで行ってしまいます(汗
また時には、逆に力が弱すぎてラインがダンスしてくれず速攻ドラグがかかります。

これはかなり難易度高かったです。
ちょうちんのほうが断然楽だと思いましたが、、
でも、でも、このメンディングをしているとめちゃくちゃかっこいいので練習したいです^^




pigboat  


Posted by pigboat at 02:20Comments(4)スクール

2005年11月14日

奈良子スクール7

とりあえず行けるところまでと少しずつ釣り上がって行きましたが、「リスの道」で残り30分になりタイムアップ。
そこから少しずつ下っていきます。

最後は「修練の場」で、フォルスキャスト、ロールキャスト、ティップロール、ナチュラルドリフト、メンディングのおさらいです。
初めてスクールに参加される方は、興味深々で見てらっしゃいました。
私は、特にメンディングに感激しました。
何度かスクールに来ておりますが、初めてみるメンディングにビックリ!
今まで疑問に感じていた事が1つ解決しました。

皆さんは急流でのドラグをどう処理しますか??
テンカラのように「ちょうちん釣り」をするのは簡単ですが、田代さんはフライフィッシャーとしてそれを許してはくれません^^
これは田代さんのフライフィッシャーとしてのこだわりだと思うのですが、キャスティングをしないFFはFFでは無いと。
でも、普通にキャスティングしてメンディングしていたら、急な渓流では即ドラグがかかりますよね?
田代さんは、急流でキャスティングしてもメンディングで回避して、フライが流れきるまでドラグをかからないようにしてしまいます。
いったいどんなメンディングをするのでしょう??




pigboat  


Posted by pigboat at 05:24Comments(0)スクール

2005年11月13日

奈良子スクール6

午前中が終了して、バーベーキュータイム。
そして午後の部がスタートします。

せっかく奈良子に来たので、出来るだけ奥まで行ってみよう!
つっても、シューズじゃないので何処まで行けるか分かりませんが^^

少しずつ釣り上がって行きますが、ドライでは全く反応が出なくなってしまいます。
しょうがないからニンフに切り替え。

まだ未熟な私はインジケーターを着けないと無理なので、インジケーターを着けて流します。
少し反応がありますが、なかなかパクッとはいきません。

そのうち田代さんが少しずつ釣り上がってきました。
「どう、釣れてる?」
「いやーどうも上手く釣れません」
「そう、ちょっとやってみようか」

田代さんもニンフを流します。
【パクッ!】

おいおい、またかよ。。

そんな調子で修行をしていると、ついに当たりがっ!

おおおっ!岩魚だっーーっ!
初岩魚!
岩魚釣るの初めてだーーーーっ!

頑張ってなんとかランディング!
しかし、あまりに元気が良いのでこんな状態で写真撮影になってしまいました。

約30cmの岩魚です。
私にとって、人生初の岩魚でした!
四国に育った私は、岩魚には縁が無かったので、FFを始めて初めて岩魚に接したのです。
うー、感動です~!




pigboat  


Posted by pigboat at 01:24Comments(10)スクール

2005年11月12日

奈良子スクール5

午前中はずっとロールキャストとフライ先行&ナチュラルドリフトの練習をしました。

フライ先行&ナチュラルドリフトがどれだけ重要かって事が、スクールに来るたびいやでも知らされます。
たとえば、、

魚影が濃いところで、私がフライを流します。
一生懸命フライ先行&ナチュラルドリフトを心がけて。
でも、魚はなかなか見向いてくれません。
んで、田代さんが回ってくる。
「どう、調子は?」
「ドライは渋いかもしれません」
「あっそう。どれどれ」
って、田代さんが私と同じようなドライフライを流すのですが、、

【パクッ!】

おいおい、、

私もフライ先行&ナチュラルドリフトをちゃんと心がけているのですが、何処かが不自然なのでしょう。

皆さんも経験ありませんか?
同じフライを何度も流していて、「このフライじゃダメかな~」と思ってたら急に食べに来る事。
それは、もしかすると魚のフィーディングレーンにフライが自然に流れた結果かもしれません。

だって魚は、流れて来る餌を何百回も何千回も、毎日、毎日食べているわけなので、ほんのちょっとドラグしただけで何かしら違和感を感じてしまうのではないでしょうか?
スクールに行ってその差を目の当たりにすると、いかに「フライ先行&ナチュラルドリフトが重要」であるかという事が実感させられます。




pigboat  


Posted by pigboat at 01:00Comments(8)スクール

2005年11月11日

奈良子スクール4

それから暫く「ならご池」で釣りを楽しみました。
6時半に行ったのに時間はあっという間に過ぎ、もう9時前です。
少し前に来ていた田代さんとTIEMCOの方は、ポイントチェックに上流へ。
それから少したって集合です。

今回も満員御礼でしたが、見た顔がチラホラ。
湯川でご一緒だった方、キャスティングスクールに参加されていた方が数名。
一度田代さんのスクールに参加すると、面白くて何度も来てしまうようです。
まー、私もそうですが^^
そして、一通りのレクチャーからリーダーの取り付けですが、今回もネイルノット&スリーブです。
今回はTIEMCOのスライサーを使ってやりましたが、周りのベテランさんが寄ってたかって教えてくれます。
皆さん面倒見が良いのとフレンドリーなので、その辺りにも参加する楽しみが有るのかも。

そしてアイテムの説明も少し。
今回は、フロータント類の説明がありましたが、皆さん4~5種類はコンスタントに持ってます。
今回から初めて本格的にCDCを使ったフライを使用しましたが、エルクヘアーなどと違って非常にデリケートなようで一度魚を釣るとリフレッシュしてあげないとダメなよう。
次に行くまでには一通りそろえようと思いました。

そしていよいよ川へ。
今回はいきなり皆さん釣り始めます。
んで、皆さんの所を順々に田代さんとTIEMCOの方が回って指導されます。

kentaさんも田代さんに教えてもらってました。
さすがだと思ったのは、フォルスキャストを若干手直しされただけで、もうOKもらってました!
午後はいろいろ吸収しすぎて混乱してましたが^^

今回kentaさんと初めてご一緒させて頂き真近で拝見しましたが、kentaさんのキャスティングは非常にナチュラルで優しく、ループがとてもキレイです。
そのキレイなループを写真に収めようと頑張ったのですが、携帯では無理でした。普通のカメラを持って行けばよかったかも、、




pigboat  


Posted by pigboat at 02:09Comments(2)スクール

2005年11月10日

奈良子スクール3

「ならご池」には沢山のブルック&レインボーが泳いでました。
時々凄いのが深いところを回遊しております。

私の初フライは、以前から決めていたいぬ太郎さんの「CDCカディス」を真似た「もどき」です。
まず、第一投で池の中ほどを狙いました。

すると、、

いきなり20cm強のブルックがヒット!

「もどき」いいかも。

今回の釣りは、季節もあってか全体的にドライが渋かったです。
でも、その渋いドライにあって成果を出していたのはこの「もどき」でした。
これはいぬ太郎さんに感謝です^^



ただ、私はフロータントをスプレーとジェルしか持っていなかったので、CDCは1度釣るとダメになってしまいました。
田代さんの説明にもあったけど、
CDC使う場合は、「ドライリセット」や「ドライディップ」、「ドライシェイクプライマー」など一通り持っていると楽だと思います。
同じフライをいっぱい持っていたらいいんですけどね。
もちろんkentaさんをはじめ皆さんは一通り持ってました。

でもkentaさん、途中で蓋が空いているドライディップを川に落として「あ~~~っ!!」って叫んでました。
中身が水に変わってた^^




pigboat  


Posted by pigboat at 00:43Comments(10)スクール

2005年11月08日

奈良子スクール2

とりあえずシューズ忘れの危機を脱した(?)私は、kentaさんと一緒にならご池に。

kentaさんはお気に入りのバンブーではじめました。
モチロン私は愛竿BS804で。(つーか1本きりですが^^)

kentaさんの釣行スタイルは、渋めのグリーンを基調に非常にかっこよいです。
私も結構いろいろなスタイルの方を拝見しましたが、(こんな言い方は失礼ですが、、)大変センスが良くて見習いたいところです。
もちろんバンブーともマッチしています。
kentaさんの周りだけゆったりした空気が流れているような、、
う~ん、たとえて言うと、スナフキン?(たとえがおかしすぎですね…_| ̄|○)

かたや私はというと、今回ウエスタンハットをデビューさせました!
そして、そして、以前から話があったのですが、今回急に知人からまわって来た、Marc Petitjeanの中古のMPベスト(旧型)を着る事にしました。
期せずして、これが私の"初"ベストとなったわけです。

まー中古ですが昼飯おごって手に入れた物なので、とりあえず暫く使ってみます。
そして、ベストの機能性についてある程度自分の考え方がまとまって、んでもって初心者を脱したら、あらためてお気に入りの1着を購入したいと思っています。

ちなみに、こんな感じです。











pigboat  


Posted by pigboat at 00:02Comments(2)スクール

2005年11月07日

奈良子スクール1

スクール前に釣っていいというOKを頂いたので、6時半から釣るべく3時起き。
シャワーを浴びてコーヒー落していざ出発しました。

それにしてもETC割引って凄いですね!
中央道の高速料金2,600円が、深夜早朝割引で半額でしたっ!

思ったより時間があったので、途中SAでの休憩を挟み6時18分に到着しました。

すると、駐車場にkentaさんの車が!
初めてお会いするkentaさんとご挨拶しました。
ブログとメールでは何度かやりとりしてましたが、実際お会いするのは初めて。
思ってたとおりの方で、今日のスクールがより楽しいものになりそうです。
そしていざ釣り場に。

しかーーし!
ここで信じられないような失態が発覚しましたっ。
な、な、なんと、ウェーディングシューズを忘れてしまったのです!

私の信じられない忘れ物に、kentaさんのビックリした顔が今でも目に浮かびます^^

管理人の方に聞いても、さすがにレンタルも販売もしていないとの事。
まー、忘れた物はしょうがないなー、とちょっと開き直り気味(笑

すると、kentaさんからナイス助言!
「(私が履いているCROCSを指差して)それでやるしかないですね~^^」

おおっ、その手があったか!

と早速履いてみました(笑




おっ、意外といいかも~♪
私のCROCSは後ろに止めバンドが無いので前の穴に引っ掛けて使いましたが、1サイズ大きいCROCSで後ろに止めバンドがあると、本気で使い勝手がいいかも~♪




pigboat  


Posted by pigboat at 00:10Comments(14)スクール

2005年11月06日

奈良子いってきました

朝6時半前に着いて日が暮れるまで釣って、おまけに帰りに渋滞でさすがにくたくたですが、、

今回はkentaさんと一緒で普段の何倍も楽しかったです!
詳しくは後ほど、、

朝は寒かった~








pigboat  


Posted by pigboat at 00:25Comments(2)スクール

2005年11月05日

行ってきます。

では、これから約2時間半ですが、車かっ飛ばして行ってきます。
帰ったらレポしますのでお楽しみに~




pigboat  


Posted by pigboat at 03:59Comments(0)スクール

2005年10月25日

キャスティングスクール8

まず、スタンスと投げ方のちょっとした違いを教えてもらいトライしました。
しかし、、
高番手で遠くを狙ってキャストするわけですから、どうしても余計な力が入ってしまいます~
「こらこら、力はいらないよ」
まー、なんとかかんとか飛びましたが、まだまだといった感じでした~(汗)

しかし、
「それだけ投げられたら、次は阿寒湖だな(笑)」
と、田代さんに冗談半分で言われたのがうれしかったです^^

最後に質疑応答でスクールは終了。

各自それぞれの課題を持って家路につきます。
駐車場で、JMT hikerさんに変形のエイトノットを教えて頂き、これからミッジを練習するとおっしゃってたので私が巻いたミッジを2つほど差し上げました。
タイイング頑張って下さい!

約1時間で帰宅。
食事して風呂入って、、
で、忘れないうちにもう一度804で練習してみました。
すると、、
フォルスキャストが、5番でやるよりはるかに楽なんです。
「練習用に5番欲しいなー」と思ってしまいました。
しかし、練習用だけに5番買うのはもったいないからな~

ともあれ、今回はフォルスキャストとベーシックダブルホールで合格点がもらえて本当にうれしかったです!
この状態を出来るだけ定着させるとともに、次はロールに挑戦だ!


P.S.ちなみに翌日は左腕が筋肉痛でした。。
フォルスキャストはちゃんと力が抜けてたのに、ホールする左腕に必要以上の力が入っていたもよう。
FFの道のりはまだまだ長いです。。




pigboat  


Posted by pigboat at 00:19Comments(4)スクール

2005年10月24日

キャスティングスクール7

いよいよ、私の番です。

「ダブルホールは出来るようになってるからな~、イヒヒ」
と田代さんの前で自慢げにやってみると、
「あーダメダメ!そんな癖がついたホールしてたら、ロングなんていつまでたっても投げられないよ!」

「トホホ・・・_| ̄|○」

早速矯正が入ります(汗)
幸い、それほどヒドイ癖ではなかったようで、ものの5分で治してもらいました。
「そうそう、いいループできているよ!その調子で練習して。」

しかし、なんですな。
田代さんは褒めるのが上手いですな。
もちろんダメなところは容赦なくダメだしされますが、ちゃんと練習して成果が出ると凄く褒められます。
凄く褒められると、皆さん凄く頑張ります^^

ダブルホールの練習を数十分くらいやっていると、、
「だいぶいいようだね。よし!今度は6番でやってみよう」

おおっ!ついに高番手の許可が出ました!

初めて握る6番ロッド。
長くて凄いパワーがあります。

田代さんいわく、
誤解している人が多いようなんですが、高番手ほど力を抜かなくてはいけないそうです。
高い番手は、ロッド自体が遠くに飛ばせる作りになっているので、バットに必要以上のパワーを加えるとかえってループが乱れます。
高い番手ほど、ティップアクションとホールで遠くに飛ばすらしいのです。(と言ってたと思います。)




pigboat  


Posted by pigboat at 00:04Comments(6)スクール

2005年10月23日

キャスティングスクール6

ダブルホールの練習です。

「ダブルホールですが、フォルスキャストがマスター出来れば全然簡単です!すぐ出来ます。」
(えー、うそー)←生徒の反応

とりあえず、左手のアクションをゆっくり見せて頂き、メカニズムを説明してくれます。

田代さんの説明を聞き、私が理解したダブルホールの要点はこれでした。

一番多くの人がダブルホール出来ない理由、それはダブルホールになると途端にフォルスキャストが崩れること。
習得したフォルスキャストは絶対崩してはダメなんです。
そして、ホールをするという事は、普通のフォルスキャストよりさらに力がいらないという事。
では、ホールでより遠くにキレイなループを出すには何が大事か?
それは、ロッドの完全停止なんです。
ホールと絶妙のタイミングでロッドが完全停止すると、「スーーーーッ」とラインが伸びていきます。
もー、とにかくフォルスキャストを崩してはダメです。

で、初めてやる方の練習方法は?というと。

まずフォワードにラインを置いて、10時の位置にロッドを構えます。
そして、そこからバックキャストするのですが、その直後に自分の左前方にラインを引き、ラインが後方にのびると同時に左手をロッドに持っていく。
そして、後ろに伸びたラインがしっかり地面に落ちるまで待つ。
そしたら、フォワードにキャストする直後に自分の左もも外側にラインを引き、前方にラインが伸びていくと同時に左手をロッドに持っていく。
そして、前方に伸びたラインがしっかり地面に落ちるのを待つ。
この繰り返しです。

つまり、通常のダブルフォールで、一回、一回地面にラインを落として区切るだけなんです。
ちなみに、水の上だとよりスムーズに出来ると思います。

これが出来るようになったら、後は落ちる前に引くだけ!
それだけで、出来るようになるんです。

ビックリしたのは、初めてホールをするという人が、小一時間でホール出来るようになってしまいました!!
これもフォルスキャストがちゃんと出来ているおかげのようです。




pigboat  


Posted by pigboat at 01:45Comments(0)スクール

2005年10月22日

キャスティングスクール5

午前中の「ひたすらフォルスキャスト」が終了しました。
練習場所が公園なので、皆さんベンチに腰掛け昼食。
私は、以前湯川でご一緒になった方と話ながら昼食をとりました。
ついでに、朝ドリップしたコーヒーも差し上げて。
こういう交流が出来るのもスクールの良さかもしれません。

そして午後
フォルスキャストをマスター出来たかどうかチェックが入ります。
「フォルスキャストをしっかりマスターしないと、何をやってもフォルスキャストの悪い癖が大きく出るだけ!」
だそうです。
そして、私にも田代さんのチェックが入ります。

「・・・・・・よし! じゃーダブルホールに移ってみようか」

やったー!
めちゃめちゃうれしかったです。

でもですね、皆さんもご存知のとおりキャスティングは自転車乗るように一度マスターしたからといってずっと出来るとはかぎりません。
16日のその時点のキャスティングには、ほぼ(←ここ大事^^)合格点を頂きましたが、これをキープするのが難しいですから(汗)

何はともあれ、キャスティング目標の1つはクリア出来ました~♪




pigboat  


Posted by pigboat at 00:35Comments(6)スクール

2005年10月21日

キャスティングスクール4

午前中は、降りしきる雨の中ひたすらフォルスキャストの練習でした。
私も含めた皆さん、一心不乱にフォルスキャストを練習します。
そして、田代さんが一人一人をまわってアドバイスしてくれます。

「肘の移動がないよ」
「バックキャストが下がってる、前後水平に」
「ロッドが完全停止してない」

そして、ほぼ全員が指摘されたのがこれ

「力が入りすぎてる!」

これが一番難しいかもしれません(汗)

短いラインなら力も抜けるんですが、少しずつラインを伸ばすとどうしても力が入ってしまいます。
ホール無しである程度ラインを遠くに飛ばすには、肘の移動でバットに伝わるパワーを上げてあげればいい。
でも、それは力じゃない。スピードなんです。
肘の移動スピードを上げることによってバットに伝わるパワーを上げてやると、面白いようにラインが伸びていきます。
でも、この「力を入れずにスピードを上げる」ってのが難しいんですけどね^^

なので、フォルスキャストを練習するには、、
最初は必要以上にラインを出さないことです。

田代さんも言ってましたが、フォルスキャストをしっかりマスターするまでは、キャストしやすい長さ以上のラインは出さないこと。

フォルスキャストでのラインは、ある程度以上出すとそこから難易度がどんどん上がります。
そうすると基本がシッカリしていないうちは、いやでも腕に力が入ってしまうわけです。
すると、ますますラインの伸びが悪くなる。

悪循環なんです。




pigboat  


Posted by pigboat at 00:24Comments(2)スクール

2005年10月20日

キャスティングスクール3

ここからの説明は、私の言葉で書きます。
一部うろ覚えですので、間違いがあるかもしれないことをご容赦下さい。

まず、ベーシックのフォルスキャストについて。
大事なのは、

【力を抜く】
【10cmの肘の移動】
【ロッドの完全停止】
【手首の返しと溜め】

これだけのようです。

前回ご紹介した「指鉄砲」の動きで肘の10cm移動を確認。
それから力を抜く事。握りは薬指メインに小指だけ。残りの三本は軽く添えます。
次に、前後完全にロッドを止めることとそれに連動した手首の返しです。

まず、10時~2時(11時~1時でも可)でロッドを振る際、指鉄砲で動きをシュミレーションします。
それによって肘が前後10cm動くわけですが、それがバットにパワーを与えます。

次に10時と2時の位置でロッドを完全停止させた際、フォワードでは手首を締め、バックではナチュラルに開きます。
これはそれぞれ、止めるギリギリまで溜めて手首を返すわけですが、この完全停止と手首の返しが、ティップにパワーを与えます。
このダブルアクションで、きれいなループが作れるようです。

ちなみに今回は、普段練習で使っているBS804(つーかそれしか持ってませんが、、)を持って行きました。そしてTIEMCOさんから貸して頂いたGS865と交互にフォルスキャストの練習をしてみたのですが、、

断言します。

フォルスキャストからホールまでを練習するには、絶対5番から始めましょう!
振り比べると分かりますが、フォルスキャストとホールを習得するには4番はやわらか過ぎる気がします。
もちろん、4番でも十分練習になりますが、5番でやったほうがより確実に早く習得出来ると感じました。




pigboat  


Posted by pigboat at 00:09Comments(4)スクール

2005年10月19日

キャスティングスクール2

次に、ステップアップのセオリーです。

「ステップアップの順番ですが、まずキャスティングの練習には5番から。
5番でフォルスキャストとホールがマスター出来たら次に6番以降のロングディスタンス。
次に3番等のブッシュマスターでのトリックキャスト。これがセオリーです。

たとえば、ベーシックやホール、ロングキャスト等の途中を飛ばして3番等に移っても必要なループが作れない。
ブッシュマスターでは数種類のループと数々のトリックキャストを使って釣ります。
これらは、ベーシックをしっかり身につけ、高番手のロッドでロングディスタンスを投げられるようになって、初めて習得可能になります。」

という事でした。
実際、田代さんのブッシュマスタークラスでは、ループを自在に操り(10cmくらいのループで投げたり、時には逆ループにしたり)、数々のトリックキャストを使って攻めていきます。
あのラインコントロールは、フォルスキャストの基本をシッカリ習得し、正確なホールでラインを遠くまで飛ばせるコントロール力がついて、初めて身につくものなんだそうです。

そしていよいよ練習です。

今回はステップアップスクールなのですが、どんな上手い人もフォルスキャストから練習します。
田代さんがフォルスキャストの重要性を伝えます。

「ベーシックのフォルスキャストがしっかり身につけば、どんな難しいキャストでも最低限の練習で習得できます。ステップアップでつまずいている人は、フォルスキャストをもう一度見直してみて下さい。」
「トーナメントキャストのような一部を除くと、キャスティングにはほとんど力はいりません。逆に力が全ての動きをダメにします。ちゃんと力が抜けていたら、一日中どんなロッドを振っても筋肉痛など一切なりません。」

そして、いよいよフォルスキャストの説明に入ります。




pigboat  


Posted by pigboat at 01:25Comments(2)スクール

2005年10月18日

キャスティングスクール1

埼玉に9時集合という事で、朝6時に起床。

雨が降り肌寒そうだったので、コーヒーをドリップして魔法瓶に詰めました。
それから身支度して7時前に出発。
途中コンビニで買物したのですが、8時過ぎに現地に到着してしまいました。
駐車場に行くと見慣れた車が、、

「田代さんおはようございます」
「おおっ○○くん、今日もがんばろうね!」
「よろしくお願いします」
「じゃー9時からだからちょっと待ってて」

と言う事で、車にもどって仮面ライダー響鬼を観賞。

9時前になって皆さん集まってきました。
全部で14名。
うち、湯川でご一緒した方が4名いらっしゃってご挨拶させて頂きました。

それから場所移動。
まず、簡単なロッドの説明とロッドアクションのチェック方法を教えて頂きます。
「ロッドは普通、ティップとバットの2アクションあります。
これらのアクションをショップで見分けるには、ただ振ったり、天井に押し付けたりしても分かりません。
ロッドのグリップを持って竿先を前方水平に突き出し、下方向にちょっと振ってみる。これでティップアクションが分かります。
次に、ちょっと強い力で下方向に振ります。これでバットアクションが分かります。」

やってみたけど全然分かりませんでした。。_| ̄|○

「じゃー、今日は一日草の上でキャスティングを練習しますが、まずはいろいろなキャストをお見せします。」
ここから一通りのキャストを見せて頂きました。
ベーシックのフォルスキャストに始まって、ホール、ソルトや重いフライを飛ばすキャスト(名前忘れました)、ブッシュマスターで使う数種類のループからトリックキャストの数々。

最後は、「基本がしっかり身につけばこういう事も出来ます」といって5番ロッドのティップを抜いて、ティップだけでキャスティングしてフルラインを出してました(大汗)




pigboat  


Posted by pigboat at 00:30Comments(10)スクール

2005年10月17日

行ってきました!

今日は疲れたので、明日以降状況をご説明しますが、今回のスクールが一番ためになったかも!

他の生徒さんから、11月05日(土)に奈良子で「ステップアップスクール」が急遽開催される情報を入手!
勢いで申し込んでしまいました。

まっ、奈良子も一回行きたいと思ってたのでいいかな~


降りしきる雨の中、ただひたすらにロッドを振っている皆様。






pigboat  


Posted by pigboat at 00:16Comments(4)スクール